和差方式とは? わかりやすく解説

和差方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 21:25 UTC 版)

周波数変調」の記事における「和差方式」の解説

モノラル放送との互換性を保つため、和差方式が一般的に用いられる。この和差方式は、FMステレオ受信機用いればステレオ聞くことができ、ステレオ対応していないFM受信機では、右・左の和であるモノラル音声のみを再生するので互換性保たれる。主信号左右の和であるL+R信号とし、副信号可聴周波数よりも十分に高く設定した副搬送波を差信号L-R信号変調しものとする。この主信号と副信号とを合成したコンポジット信号放送の主搬送波基本搬送波)を変調するモノラル受信機しか有さない場合、主信号L+R信号のみを再生すれば左右偏らない放送聞くことができる。ステレオ再生する場合、主信号L+Rと副信号L-R両方再生した後、それぞれの和と差を取れば、(L+R)+(L-R)=2L、(L+R)-(L-R)=2R、となり、左右信号再生されるFMステレオ放送場合副搬送波振幅変調するか周波数変調するかにより方式異なってくる。

※この「和差方式」の解説は、「周波数変調」の解説の一部です。
「和差方式」を含む「周波数変調」の記事については、「周波数変調」の概要を参照ください。


和差方式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/05 21:25 UTC 版)

周波数変調」の記事における「和差方式」の解説

右・左の差信号で38kHzの副搬送波平衡変調して副信号とする。その信号と19kHzのパイロット信号とを右・左和信号に多重して放送搬送波変調するステレオ再生する場合は、19kHzのパイロット信号を2逓倍し38kHzの副搬送波生成することで副信号をAM復調しL-R信号再生しFM復調した、主信号であるL+R信号との間で和差を取ることにより左右分離する送信側で差信号平衡変調した結果FM変調スペクトルには38kHzの副搬送波含まれておらず、受信側で19kHzのパイロット信号頼り生成する必要がある送信側取り除いた副搬送波受信側生成するという手間を踏む理由は、FM変調の際に変調度のほとんどを音声信号割り当てるための工夫である(副搬送波パワースペクトル変調割り当てない)。こうすることでS/N比が高い送信波が得られる日本におけるFMステレオラジオ放送方式として用いられている。

※この「和差方式」の解説は、「周波数変調」の解説の一部です。
「和差方式」を含む「周波数変調」の記事については、「周波数変調」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「和差方式」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「和差方式」の関連用語

和差方式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



和差方式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの周波数変調 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS