吹鳴方法とは? わかりやすく解説

吹鳴方法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/14 15:39 UTC 版)

警笛」の記事における「吹鳴方法」の解説

通常電車および気動車空気笛は、運転台足元にあるペダルを踏むことによって吹鳴できる(左や中央にもペダルがある場合は右のペダル。左や中央のペダル通常前灯ディマースイッチ空気弁形状でなく、電気フットスイッチである場合通常ミュージックホーン電気スイッチとして割り当てられている)。 そのため、電子警笛またはミュージックホーン装備した車両は、このペダル浅く踏むと電子警笛またはミュージックホーン強く踏み込む電子警笛またはミュージックホーン+空気笛吹鳴させることができる。 変わったところでは、名古屋鉄道7000系パノラマカー」では「空気笛」「電気笛」「音楽笛(ミュージックホーン)」にそれぞれ独立したペダル割り当てられていた。阪急阪神ホールディングス属す鉄道事業者山陽電気鉄道導入建造)した近年の車両は、足元に空気笛ペダル電子笛手押しボタンという配置もある。また、東北本線上野駅 - 尾久車両センター間では 「北斗星」などの回送時に24系客車先頭となる場合推進運転恒常的に実施するため可搬式警笛用いていた。詳細は「尾久車両センター#推進回送」の項も参照自動列車運転装置 (ATO) を搭載した車両などで自動運転を行う場合は、ペダル側を格納して手押しボタンのみを使用することもある。 蒸気機関車場合は、車種によって異なる。幹線用の大型テンダー機関車D51形C57形など)は本務機関士側のみにペダル装備され機関助士側からテコ棒によって鳴らす構造であり、大型以外の機関車テコ棒によって鳴らす構造である。 電気機関車ディーゼル機関車概ねレバーハンドル付笛弁のレバーハンドル押下することで吹鳴できる。またTE装置を扱うことにより電磁弁から給気されて60秒自動吹鳴される。

※この「吹鳴方法」の解説は、「警笛」の解説の一部です。
「吹鳴方法」を含む「警笛」の記事については、「警笛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「吹鳴方法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吹鳴方法」の関連用語

吹鳴方法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吹鳴方法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの警笛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS