同位体ピークとは? わかりやすく解説

同位体ピーク

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/11 05:36 UTC 版)

マススペクトル」の記事における「同位体ピーク」の解説

元素によっては複数同位体持っている。したがって単一試料であってもピーク単一とならず特有の分布をもつ。 例として塩素分子 (Cl2) で説明する塩素原子には安定同位体として塩素35(35Cl、存在76%)と塩素37(37Cl、存在24%)がある。したがって質量異な3種類の塩素分子、35Cl2(ノミナル質量70 Da)、35Cl37Cl(ノミナル質量72 Da)、37Cl2(ノミナル質量74 Da)が存在する。これらの分子質量分析計容易に分離できるため、塩素分子測定した場合マススペクトル上では、それぞれの質量ピーク100:64:10強度比をもった分布として現れるこのような同位体ピークに由来する分布は、分子構成原子数多くなるほど複雑になる。しかし、この同位体分布試料分子構造固有であり、また現在ではChemDraw などのソフトウェア用いれば容易に同位体分布求めることができる(測定装置作動させるためのソフトウェア付属していることも多い)。したがって試料同定において非常に有効な情報となる。

※この「同位体ピーク」の解説は、「マススペクトル」の解説の一部です。
「同位体ピーク」を含む「マススペクトル」の記事については、「マススペクトル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「同位体ピーク」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「同位体ピーク」の関連用語

同位体ピークのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



同位体ピークのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマススペクトル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS