吉野薊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 自然 > 生物 > 植物 > 植物 > 吉野薊の意味・解説 

よしのあざみ (吉野薊)

Cirsium nipponicum var. yoshinoi

Cirsium nipponicum var. yoshinoi

Cirsium nipponicum var. yoshinoi

Cirsium nipponicum var. yoshinoi

Cirsium nipponicum var. yoshinoi

わが国本州近畿地方から中国地方分布してます。ナンブアザミ」の変種で、山野ふつうに生え、高さは1~2メートルなります羽状深裂し、葉縁には鋭いあります9月から11月ごろ、葉腋から伸ばし淡い赤紫色頭花を咲かせます。名前は、植物学者吉野善介氏に因みます。総苞片はふつう反り返りますが、写真上・中1のものは短く「オハラメアザミ」のようなかたちをしています。「ヨシノアザミ」にも総苞片の短いタイプがあるということなので、一応こちらに分類してます。
キク科アザミ属多年草で、学名Cirsium nipponicum var. yoshinoi。英名はありません。
キクのほかの用語一覧
アザミ:  作手真薊  利根薊  南部薊  吉野薊  大原女薊  姫薊  富士薊




吉野薊と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

吉野薊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉野薊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS