吉田 (黒部市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 吉田 (黒部市)の意味・解説 

吉田 (黒部市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/30 00:37 UTC 版)

日本 > 富山県 > 黒部市 > 吉田 (黒部市)
吉田
日本
都道府県 富山県
市町村 黒部市
地区 村椿地区
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
938-0005[1]
市外局番 0765 (魚津MA)[2]
ナンバープレート 富山

吉田(よしだ)は、富山県黒部市地名郵便番号は938-0005[1]黒部川の下流で、東岸の平坦地に位置する。また、海岸に沿って恵都古(えつこ)の砂丘がある[3]

歴史

1028年長元元年)に、京都の吉田兼方の末孫法橋の次男である判官広重が、吉田右衛門と名乗り、当地に開拓したと伝えられ、村名になったと言われている[3]

江戸期以降は新川郡大三位郷のうち。加賀藩領。1889年明治22年)には村椿村吉田と生地町吉田に分けられ、1940年昭和15年)には桜井町に所属し、1954年(昭和29年)に黒部市の現行大字となる。生地町の吉田は、1954年(昭和29年)以降生地吉田となる[3]

1957年10月には吉田工業(現・YKK)の生地工場(現・黒部事業所)が着工され[4](同工場建設により14戸の農家が移転した[5])、1958年9月以降順次稼働開始した[6]。なお、吉田工業の工場の所在地が吉田なのは偶然であり、前述の通り工場誘致に合わせて地名を改名したわけではない[4]

小・中学校の校区

市立小・中学校に通う場合、学区は以下の通りとなる[7]

番地 小学校 中学校
全域 黒部市立村椿小学校
(一部を除く)
黒部市立清明中学校

鉄道

道路

施設

公共施設

工場

  • YKK黒部事業所
  • YKK越湖事業所

脚注

  1. ^ a b 郵便番号”. 日本郵便. 2025年1月30日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2022年6月23日閲覧。
  3. ^ a b c 『角川日本地名大辞典 16 富山県』(1979年10月8日、角川書店発行)903ページ。
  4. ^ a b 『YKK五十年史』(1984年5月1日、吉田工業株式会社発行)69 - 70頁。
  5. ^ 『YKK五十年史』(1984年5月1日、吉田工業株式会社発行)70頁。
  6. ^ 『YKK五十年史』(1984年5月1日、吉田工業株式会社発行)73頁。
  7. ^ 黒部市立小中学校通学区域設定規則(黒部市教育委員会規則第15号)” (2006年3月31日). 2023年11月15日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  吉田 (黒部市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田 (黒部市)」の関連用語

吉田 (黒部市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田 (黒部市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田 (黒部市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS