吉田兼直とは? わかりやすく解説

吉田兼直

(吉田伝内 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/16 05:09 UTC 版)

吉田 兼直(よしだ かねなお、延宝7年(1679年) - 元文4年1月29日1739年3月8日))は、江戸時代中期の武士赤穂浪士の1人吉田兼亮の庶子。幼名は伝内。通称は九郎大夫。僧名は恵学

吉田兼亮の四男として生まれる。母は熊井新八の娘。父や兄の吉田兼貞と異なり、吉良邸討ち入りに加わらなかった。それは、年齢は20を超えていたが庶子であり、部屋住ですらないので浅野家臣の資格がなかったためである。

ところが父たちの切腹後の元禄16年(1703年)4月、一族連座して伊豆大島へ流された。この遠島を知った姉の嫁ぎ先の主家本多家の当主・本多忠国から、江戸幕府に許可されている持ち込み上限の金20両・米20俵のぎりぎりに近い、金19両米19俵を与えられている。

大島では伊豆代官手代の小長谷勘左衛門の厳しい監視を受け、開墾や畑仕事などにも従事した(大島では元禄3年(1690年)に塩竃が破損し、特産であるの製造が休止した時期にあたる)[1]。金子と糧米も尽き果て、蓆を打ち蓬を編んで鹹風蜑雨と闘ったが、小屋で同居していた間瀬貞八は痩羸死している[2]

のちに、宝永3年(1706年)に桂昌院の一周忌にあたり大赦令が出され、6月に赦免。江戸へ帰着したのち、伯母が尼をしていた洞雲寺において出家し、恵学と名乗った。しかし宝永6年(1709年)頃には還俗し「吉田九郎大夫兼直」と名乗るようになった。その後また浪人して出家、「達玄愚忘」という和尚になり、首のない兼亮像を三十三回忌に建て供養したという伝承がある[3]

元文4年(1739年)に死去。父や兄と同じ泉岳寺に葬られた。戒名は雪山霊光信士。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『大島町史』「伊豆国大島差出帳」
  2. ^ 福本日南『元禄快挙録』二百九十九
  3. ^ 城前寺・銅物銘「赤穂城主浅野内匠頭長矩家来吉田忠左衛門兼亮躯」(躯は首のない胴体の意味)

関連項目

伊豆大島





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「吉田兼直」の関連用語

吉田兼直のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



吉田兼直のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの吉田兼直 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS