近藤重興とは? わかりやすく解説

近藤重興

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/07/27 04:39 UTC 版)

近藤 重興(こんどう しげおき、寛永20年(1643年) - 正徳5年7月2日1715年7月31日))は、江戸時代前期の武士。江戸幕府目付。の旗本。別名に近藤重郷。通称は平八郎。近藤政成の孫で近藤重直の三男。次兄近藤高郷の養子。家紋は下り藤。妻は江川英利の娘、後妻は武田信安の娘。

延宝3年(1675年)に次兄・高郷の末期養子として家督を相続し小普請となる。天和2年(1682年)5月29日、長兄の重信が家督を相続した際、信濃国伊那郡700石を分知される。御書院番・御使番などを経て、元禄10年(1697年)に目付職となる。同年、地震甚大につき日光山を検視する。

元禄14年(1701年3月14日に、赤穂藩主・浅野長矩吉良義央へ刃傷に及ぶと、同じく幕府目付の多門重共とともに取り調べを行った。また、長矩を取り押さえた旗本梶川頼照の取り調べも担当している。さらにその後は赤穂藩の鉄砲洲の浅野家上屋敷(現在の東京都中央区明石町聖路加国際病院)へも派遣されて長矩の弟・浅野長広らに騒動の取り鎮めをするよう命じている。

元禄16年(1703年)目付職を取り上げられ小普請(無役の旗本)に落とされ、以後無役に終わった。正徳5年没、深川の長慶寺に葬られた。法名は遊閑。

出典





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「近藤重興」の関連用語

近藤重興のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



近藤重興のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの近藤重興 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS