各個の敬礼
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/28 03:30 UTC 版)
営門等の出入又は短艇の乗降の場合の各個の敬礼 海上自衛官は、営門又は舷門を出入し、若しくは短艇に乗降するときは、当直士官、警衛又は短艇指揮(短艇指揮不在のときは短艇長。以下同じ。)との間に敬礼を行う。海上自衛官は、外国の艦船の舷門を出入する場合は、当該艦船に掲揚された軍艦旗に対し敬礼を行う。 上級者等に報告する敬礼 海上自衛官は、上位者又は上位相当者(以下「上位者等」という。)に報告する場合は、その前後に敬礼を行う。 賞状等を受ける場合の各個の敬礼 海上自衛官は、室内において賞状等を受けるときは、授与者から約3歩のところにおいて停止して敬礼を行った後適宜前進し、賞状等を受ける際、帽を左脇に挟み、右手を以て賞状等を受け左手を添えて一覧し、終わって左手に移すとともに帽を右手に移して適宜後退して元の位置に復し、再び敬礼を行って退去する。室外において、賞状等を受けるときの動作は、授与者から約6歩のところにおいて停止して敬礼を行うほか、室内の場合に準ずる。 右手を挙げることができない場合の各個の敬礼 挙手の敬礼を行うべき場合において、両手に物を持っているとき、その他右手を挙げることができないときは、脱帽時の敬礼の要領により行う。 敬礼の省略 海上自衛官は、受礼者である自衛官が制服を着用していない場合、その他敬礼を受けるべき者であるかどうかを確認できない場合は、敬礼を省略することができる。海上自衛官は、海上自衛隊の建物の内部又は艦船においては、特別の定めのある場合のほか、起床から課業始め(休日又は休養日日課の場合は国旗又は自衛艦旗掲揚時)までの時間を除き、同一中隊等に属する上級又は同位海曹に対する敬礼を省略することができる。この場合において、互いに接舷して係留中の艦船は同一の艦船とみなす。海上自衛官は、制服を着用していない場合は、特に礼式上敬礼を行うことが必要であるときを除き、敬礼を省略することができる。
※この「各個の敬礼」の解説は、「海上自衛隊の礼式」の解説の一部です。
「各個の敬礼」を含む「海上自衛隊の礼式」の記事については、「海上自衛隊の礼式」の概要を参照ください。
- 各個の敬礼のページへのリンク