司法・矯正分野
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/15 14:46 UTC 版)
家庭裁判所調査官、保護観察官、法務技官(鑑別技官)などとして任用され、家事事件・少年事件に際した調査所見、保護観察に際した指導監督、審判・処遇に際した臨床心理査定に基づく鑑別所見・精神鑑定などをおもな職務とする。法務省所管国家公務員、弁護士(法曹)、隣接法律専門職などの各種司法関係者と連携し、法務に従事する。「刑事収容施設法」が施行された2006年以降、再犯の可能性などが認められる受刑者に対しての特別改善指導が義務づけられたことから、刑事施設において薬物依存症者や性犯罪者などに対する専門的矯正処遇が実施されており、薬物依存離脱指導、性犯罪再犯防止指導、性犯罪者処遇プログラムをはじめとした各種処遇プログラムへの処遇カウンセラーとしての臨床心理士の資格要件化が進んでいる。また、近年は犯罪の巧妙化・猟奇化により多角的な犯罪捜査が求められることから、科学警察研究所や科学捜査研究所などの科学捜査機関において、プロファイリングなどの犯罪心理学研究業務にも従事している。 家庭裁判所 少年鑑別所、婦人補導院 保護観察所 児童自立支援施設 少年院 拘置所 刑務所、少年刑務所 科学警察研究所、科学捜査研究所、科学捜査機関 警察相談窓口 犯罪被害者等相談窓口 裁判員メンタルヘルスサポート窓口 各種司法相談機関・矯正相談機関など
※この「司法・矯正分野」の解説は、「臨床心理士」の解説の一部です。
「司法・矯正分野」を含む「臨床心理士」の記事については、「臨床心理士」の概要を参照ください。
- 司法・矯正分野のページへのリンク