史跡・名所・文化財
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 08:21 UTC 版)
市内全体に史跡が点在しているが、特に尾島地域は「徳川氏発祥の地」と呼ばれ世良田東照宮などの史跡があり、「尾島歴史公園」がある。縁切寺満徳寺も世界で2つしかない縁切寺として海外のマスコミに取り上げられている。又、埴輪(国宝、国の重要文化財)など数多くの貴重な文化財が出土している。 埴輪 挂甲武人(国宝)- 飯田町の長良神社境内より出土される。現在東京国立博物館所蔵。 塚廻り古墳群(龍舞町)- 出土品は国の重要文化財に指定され、現在群馬県立歴史博物館、群馬県埋蔵文化財調査センターに保管・展示されている。 太田天神山古墳(内ケ島町)- 東日本最大の前方後円墳(国の史跡) 新田金山城(国の史跡) 金山 - 市中心部にそびえる山 大光院(金山町) 世良田東照宮(世良田町) 長楽寺(世良田町) 太田市立新田荘歴史資料館(世良田町) 太田市立縁切寺満徳寺資料館(徳川町) 太田市立藪塚本町歴史民俗資料館(藪塚町) 太田市立高山彦九郎記念館(細谷町) 太田市立大隅俊平美術館 反町薬師(新田反町町) 生品神社(新田市野井町) 冠稲荷神社(細谷町) - ボケの花が有名 太古庵 - 1938年開館の博物館 世良田八坂神社(世良田町) 太田吉沢ゆりの里(吉沢町) - 主にイノシシの食害による壊滅的な被害により 2018年度をもって閉園された。
※この「史跡・名所・文化財」の解説は、「太田市」の解説の一部です。
「史跡・名所・文化財」を含む「太田市」の記事については、「太田市」の概要を参照ください。
- 史跡名所文化財のページへのリンク