双子神経衰弱クイズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 双子神経衰弱クイズの意味・解説 

双子神経衰弱クイズ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 10:20 UTC 版)

アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事における「双子神経衰弱クイズ」の解説

招かれゲストの中から、双子または三つ子当てるクイズ第6回から第10回まで毎回行われた早押しクイズに1問正解すると神経衰弱挑戦得られボード設置されパネル番号のうち2つ三つ子場合3つ)を選択する番号指定するパネル裏返りカーテン開いて対応するゲスト登場双子または三つ子揃えば勝ち抜けとなる。揃えられなければ早押しクイズに戻る。 第6回 第8CP ニューオリンズ双子1組揃えると1ポイント獲得でさらに続けて神経衰弱挑戦。2ポイント勝ち抜け1組だけ三つ子がおり、三つ子揃えれば1組のみで勝ち抜け。この回でのセットボード型に、ゲスト顔写真が貼られていた。 第7回 第6CP ロサンゼルスクイズ会場は、ロングビーチ停泊している豪華客船クイーン・メリー1組揃えれば勝ち抜け1組だけいた三つ子は「3人揃って勝ち抜け」で、第6回とは逆にアンラッキー要素だった。お手つき・不正解次の1問だけ起立して不参加だった。 第8回 第4CP サンフランシスコ第7回ルール同じだが、三つ子2組増えた第9回 第9CP ナッシュビルパルテノン 双子ペアマッチクイズ」 : アテネにあるパルテノン神殿をそっくり模して作られ建物の前で行われた。すべて双子第10回 北米第12CP オーランド 「そっくりファミリー一家総出の双子神経衰弱クイズ」 : ウォルト・ディズニー・ワールド・リゾートエプコット・センター行われた双子のみではなく親子参加。ここでは、早押しで2ポイント獲得する神経衰弱挑戦双子または親子1組揃えば勝ち抜け神経衰弱外した場合は0ポイントに戻る。ここでのセットボードではなくゲスト巨大な箱から上半身を出す方式だった。

※この「双子神経衰弱クイズ」の解説は、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の解説の一部です。
「双子神経衰弱クイズ」を含む「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の記事については、「アメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「双子神経衰弱クイズ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「双子神経衰弱クイズ」の関連用語

双子神経衰弱クイズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



双子神経衰弱クイズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアメリカ横断ウルトラクイズのクイズ形式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS