原秀三とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原秀三の意味・解説 

原秀三

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/11 01:47 UTC 版)

原秀三(はら ひでぞう、1922年3月28日 - 没年不明)は、日本大蔵官僚関東信越国税局長外務省在英国大使館参事官、外務省在英国大使館公使日本専売公社副総裁、住総社長、同社会長などを務めた。

来歴

東京帝国大学経済学部経済学科在学中の1943年12月に大竹海兵団として臨時召集される[1]1944年9月 東京帝大経済学部経済学科卒業[1]海軍主計中尉を経て、1945年9月に予備役となる[1]

同年10月 大蔵省入省。主税局[1]1948年2月 高等試験行政科を合格[1]。同年2月 広島財務局直税部第一課。同年11月 前橋税務署長

その後は理財局総務課長補佐、主税局税関部業務課長補佐、外務省在香港総領事館領事などを務める。

1966年8月 札幌国税局長1967年8月 理財局総務課長。1968年6月 関東信越国税局長1969年8月に外務省在英国大使館参事官となる。2度の外国勤務や外債発行の経験から国際派とされていた[2]

1972年1月 外務省在英国大使館公使となるが、同年6月に退官して7月に日本専売公社理事・総務理事に転じた[3]。この経緯については本省に“出番”がなくなっていたからだと指摘されている[3]。専売公社では1978年10月16日副総裁に就任した。

1981年12月に住総取締役社長に転じ、1987年6月 同社代表取締役会長に就任した。1991年6月 同社取締役相談役となる。

脚注

  1. ^ a b c d e 『大蔵省人名録:明治・大正・昭和』大蔵財務協会、1973年1月発行、142頁
  2. ^ 『日本の官庁:その人と組織 大蔵省・通産省・経済企画庁(1982年版)』政策時報社、1982年5月発行、159頁
  3. ^ a b 『官界通信:政策評価・人事政策等行政・人事情報紙(1119号)』官界通信社、1973年5月発行、12頁



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  原秀三のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原秀三」の関連用語

原秀三のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原秀三のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原秀三 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS