原田 隆之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 原田 隆之の意味・解説 

原田隆之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/05 03:37 UTC 版)

原田 隆之(はらだ たかゆき、1964年 - )は、日本心理学者保健学博士筑波大学心理学域教授公認心理師臨床心理士。エビデンスに基づく依存症の臨床と理解と犯罪や社会問題の分析と治療をテーマとして活動している。

経歴

徳島県徳島市出身。1988年一橋大学社会学部(社会精神病理学)卒業、1990年同大学院社会学研究科(社会精神病理学)博士前期課程修了、1991年同博士後期課程中退、法務省に入省する。2000年カリフォルニア州立大学ロサンゼルス校心理学研究科修士課程修了。2017年東京大学大学院医学系研究科PhD博士(保健学))を取得する。[1][2][3]

1991年法務省矯正局専門官となり、1997年臨床心理士資格を取得する。2000年国連薬物犯罪事務所ウィーン本部)アソシエート・エキスパート(AE)、2002年法務省東京矯正管区東京拘置所分類部上席統括矯正処遇官、2005年法務省矯正局法務専門官。[4]

2008年目白大学人間学部心理カウンセリング学科准教授、2011年東京都医学総合研究所客員研究員、2011年東京大学大学院医学系研究科客員研究員、2016年目白大学心理カウンセリング学科教授、2017年筑波大学人間系心理学域教授[5]、2020年東京大学大学院教育学研究科客員教授[6]。原田の専門は臨床心理学犯罪心理学[5]

所属事務所は青山shin office(青山shin 合同会社)。[7]

著書

単著

共著

翻訳

  • D・J・トーガーソン、C・J・トーガーソン 著、原田隆之(監訳)、大島巌(監訳)、津富宏(監訳)、上別府圭子(監訳) 訳 『ランダム化比較試験(RCT)の設計』日本評論社、2010年9月。ISBN 978-4-535-58577-5 
  • G・アラン・マーラット、デニス・M・ドノバン 『リラプス・プリベンション 依存症の新しい治療』日本評論社、2011年8月。ISBN 978-4-535-98345-8 [2]
  • ナムラタ・レイルー、ティアン・ポー・ウィー 著、原田隆之(監訳)、神村栄一(訳)、横光健吾(訳)、野村和孝(訳) 訳 『ギャンブル依存のための認知行動療法ワークブック』金剛出版、2015年7月。ISBN 978-4-7724-1436-4 
  • ジェームズ・ボンタ、D・A・アンドリュース 『犯罪行動の心理学』北大路書房、2018年12月。ISBN 978-4-7628-3046-4 

編集

  • 堀口康太、田附あえか 『子どもを虐待から守る科学 アセスメントとケアのエビデンス』金剛出版、2020年10月。ISBN 978-4-7724-1783-9 

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「原田 隆之」の関連用語

原田 隆之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



原田 隆之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの原田隆之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS