原々種農場・隔地試験地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/29 06:25 UTC 版)
「北海道立農業試験場」の記事における「原々種農場・隔地試験地」の解説
北海道立農業試験場原々種農場 北海道立総合研究機構中央農業試験場遺伝資源部を参照 北海道立農業試験場原々種農場札幌分場・北海道立農業試験場種芸部 北海道農事試験場札幌原種圃を参照 北海道立農業試験場原々種農場女満別分場・北海道立農業試験場北見支場大麦指定試験地 北海道農業試験場女満別麦類試験地を参照 北海道立農業試験場原々種農場檜山分場 北海道庁立檜山農事試作場を参照 北海道立農業試験場原々種農場士別分場・北海道立農業試験場上川支場畑作課 1955年 - 女満別分場が廃止、士別市東山村に移転され、原々種農場士別分場となる。 1958年 - 北海道立農業試験場上川支場畑作課が併置される。 1964年 - 原々種農場士別分場が廃止される。北海道立上川農業試験場畑作科が単置となる。 1994年 - 北海道立上川農業試験場研究部畑作科・園芸科が本場整備と併せて比布町に移転となり、士別市駐在が廃止される。 北海道立農業試験場岩宇園芸試験地 1952年 - 北海道立農業試験場岩宇園芸試験地が岩内郡発足村に設置される。 1964年 - 北海道立中央農業試験場岩宇園芸試験地となる。 1971年 - 岩宇園芸試験地が廃止される。 北海道立農業試験場江部乙りんご試験地 1957年 - 空知果樹振興協議会により空知果樹園芸試験地が空知郡江部乙町に設置される。 1962年 - 北海道に移管され、北海道立農業試験場江部乙りんご試験地となる。 1964年 - 北海道立中央農業試験場江部乙りんご試験地となる。 1986年 - 江部乙りんご試験地が廃止される。
※この「原々種農場・隔地試験地」の解説は、「北海道立農業試験場」の解説の一部です。
「原々種農場・隔地試験地」を含む「北海道立農業試験場」の記事については、「北海道立農業試験場」の概要を参照ください。
- 原々種農場隔地試験地のページへのリンク