南里有隣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 南里有隣の意味・解説 

南里有隣

読み方なんり ゆうりん

鍋島藩士。江戸出て塙塾に学ぶ。交友として古川松根・糸山貞幹等。又門人には岡吉胤・西川須賀雄等。村岡典嗣氏は雑誌思想」の誌上に『南里有隣の神道思想』と題して之を論ず神道関係の著書多し元治元年(1864)歿、53才。

南里有隣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/28 08:47 UTC 版)

南里 有隣(なんり ゆうりん、1812年 文化9年 -(1864年 元治元年)は、江戸時代後期の国学者 。号は松門。現在の佐賀県佐賀市東田代町の 鍋島藩士の家に生れた。江戸で塙塾に入り国学を学んだ。二十七歳の頃帰藩、藩学弘道館の皇学寮が和学寮と称した際二十九歳で教授となり、藩侯鍋島閑叟公の姫に和歌を教えた。私塾の本教館でも神道を講じ和歌を教え、五十三歳で歿した[1] [2] [3] [4]

著作

  • 『日本書紀神代巻註』
  • 『湯津爪櫛』
  • 『日本紀神代訓義』
  • 『神代書紀類説』
  • 『神秘書』
  • 『神理十要』[5]
  • 『真教十要』[6]
  • 『真教十要』
  • 『神伝広意』
  • 『設奨録』
  • 『真教概論』[7]
  • 『大祓詞余考』
  • 『古史伝抄』
  • 『うつしみ』(神道講義の草稿の断片)

出典

  1. ^ 「南里有鄰の神道思想」村岡典嗣 、『日本思想史研究』315頁、岡書院、1930年、[1] (参照 2024-08-03) 国立国会図書館デジタルコレクション
  2. ^ 「鈴木雅之と南里有隣」村岡典嗣、『日本思想史研究』第1巻 (神道史)161頁、創文社、1956年、[2] (参照 2024-08-03) 国立国会図書館デジタルコレクション
  3. ^ 「南里有隣『神理十要』におけるキリスト教の影響--『天道溯原』との関連」前田勉、『江戸後期の思想空間』415-417頁、ぺりかん社 、2009年、ISBN 978-4-8315-1224-6
  4. ^ 三ツ松誠「南里有隣研究の回顧と展望」『佐賀大学地域学歴史文化研究センター研究紀要』第9巻、佐賀大学地域学歴史文化研究センター、2015年3月、45-52頁、CRID 1050005987756189184ISSN 18819044 
  5. ^ 前田勉「南里有隣『神理十要』におけるキリスト教の影響 ―『天道溯原』との関連―」『愛知教育大学研究報告. 人文・社会科学』第57巻、愛知教育大学、2008年3月、83-92頁、CRID 1050564288388183296hdl:10424/135ISSN 1341-4615 
  6. ^ 片岡龍「南里有隣『真教十要』解説と翻刻」『日本思想史研究』第44号、東北大学大学院文学研究科 日本思想史学研究室、2012年3月、86-94頁、CRID 1050001202730709120hdl:10097/56517ISSN 0386-8974 
  7. ^ 『真教概論』南里有隣、復刻、『日本思想史研究』附録、岡書院、1930年(昭和5年)、[3] (参照 2024-08-03) 国立国会図書館デジタルコレクション

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

南里有隣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南里有隣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの南里有隣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS