南部町立南部中学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/01 16:30 UTC 版)
南部町立南部中学校(なんぶちょうりつ なんぶちゅうがっこう/みなべちょうりつ みなべちゅうがっこう)は、日本の公立中学校。
旧称
- 和歌山県日高郡みなべ町にあるみなべ町立南部中学校の旧称である南部町立南部中学校(みなべちょうりつ みなべちゅうがっこう)
関連項目
![]() |
このページは学校名の曖昧さ回避のためのページです。一つの校名が二つ以上の学校の名称に用いられている場合の水先案内のために、同じ校名の学校を一覧にしてあります。お探しの学校に一番近い記事を選んでください。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えてください。 | ![]() ![]() |
南部町立南部中学校(旧校)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/20 00:07 UTC 版)
「南部町立南部中学校 (山梨県)」の記事における「南部町立南部中学校(旧校)」の解説
1955年(昭和30年)に睦合村と栄村が合併し南部町(旧制)が誕生した際、中学校においても既存の南部町立(旧・睦合村立)睦合中学校と南部町立(旧・栄村立)栄中学校を統合した中学校を新たに設置することになった。その際場所として旧睦合村役場跡地が選ばれたが地盤が非常に脆く、かつその下は市街地だったため、造成の際は陸上自衛隊豊川駐屯地101建設大隊が支援を行ない、また校舎は鉄筋コンクリート造3階建の建物を3年かけて建設することになった。創立は1959年(昭和34年)であるが、校舎が建設中であったことから旧睦合中学校の校舎を西校舎、旧栄中学校の校舎を東校舎として使用し続け、1962年(昭和37年)5月に校舎の全面完成により全面移転することになった。 創立当初は遠隔地である佐野地区などから当校へ通う生徒のための寮(若杉寮)があったが、道路整備の進展と過疎化により1977年(昭和52年)を以て廃止されている。校舎の老朽化により1999年(平成13年)より新校舎の建設に着手し、2001年(平成15年)に3階建(一部2階建)の新校舎が竣工した。
※この「南部町立南部中学校(旧校)」の解説は、「南部町立南部中学校 (山梨県)」の解説の一部です。
「南部町立南部中学校(旧校)」を含む「南部町立南部中学校 (山梨県)」の記事については、「南部町立南部中学校 (山梨県)」の概要を参照ください。
固有名詞の分類
青森県中学校 |
弘前学院聖愛中学校 弘前市立第三中学校 南部町立南部中学校 三沢市立第二中学校 八戸市立白銀南中学校 |
日本の公立中学校 |
三木中学校 亀田中学校 南部町立南部中学校 大社中学校 神明中学校 |
山梨県中学校 |
甲府市立南中学校 甲府市立城南中学校 南部町立南部中学校 富士学苑中学校 甲斐市立敷島中学校 |
鳥取県中学校 |
智頭町立智頭中学校 米子市立弓ヶ浜中学校 南部町立南部中学校 鳥取市立湖南学園中学校 南部町立法勝寺中学校 |
- 南部町立南部中学校のページへのリンク