区間別の路線変遷
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/04 15:30 UTC 版)
名護市城十字路〜宮里3丁目交差点(旧道) 本土復帰前:琉球政府道112号線 本土復帰後:主要地方道本部循環線(県道112号→71号→91号) バイパス開通後は旧道扱いだったが、国道58号移管後は本道に復帰 名護市東江4丁目交差点〜宮里3丁目交差点(バイパス・現国道58号) 1975年(開通)〜1982年3月:主要地方道本部循環線(県道112号→71号) 1982年4月〜1987年3月:国道449号 1987年4月〜当分の間:国道58号(管轄が県から国に移管) その後、国道58号単独区間となり本部循環線のルートから外れる。 名護市宮里〜本部町渡久地(本部大橋) 本土復帰前:琉球政府道112号線 本土復帰〜1982年3月:主要地方道本部循環線(県道112号→71号) (本部大橋は1975年3月開通) 1982年4月〜現在:国道449号 本部町大浜〜渡久地交差点(旧道) 本土復帰前:琉球政府道112号線 本土復帰〜1975年:主要地方道本部循環線(県道112号) 1975年〜現在渡久地港入口〜渡久地港交差点:県道渡久地港線(県道219号) 大浜三叉路〜渡久地港入口1975年〜1995年:本部町道 1995年〜現在:県道渡久地山入端線(県道244号) 本部町渡久地(旧道) 本土復帰前:琉球政府道124号線 本土復帰〜1975年:主要地方道本部循環線(県道112号) 1975年〜1993年4月:県道116号線 1993年5月〜現在:主要地方道名護本部線(県道84号)[要検証 – ノート] 本部町渡久地(本部大橋交点)〜浦崎 本土復帰前:琉球政府道124号線 本土復帰〜1982年3月:主要地方道本部循環線(県道124号→71号) 1982年4月〜現在:国道449号 本部町浦崎〜今帰仁村〜名護市呉我 本土復帰前:琉球政府道124号線 本土復帰〜1993年3月:主要地方道本部循環線(県道124号→71号) 1993年4月〜現在:国道505号 名護市呉我〜伊差川 本土復帰前:琉球政府道113号線 本土復帰〜1993年4月:主要地方道本部循環線(県道113号→71号) 1993年5月〜現在:主要地方道名護宜野座線(県道71号) 名護市伊差川〜城 本土復帰前:琉球政府道1号線 本土復帰〜1987年3月:国道58号 1987年4月〜1993年4月:主要地方道本部循環線(県道71号・管轄が国から県に移管) 1993年5月〜現在:主要地方道名護宜野座線(県道71号)
※この「区間別の路線変遷」の解説は、「本部循環線」の解説の一部です。
「区間別の路線変遷」を含む「本部循環線」の記事については、「本部循環線」の概要を参照ください。
- 区間別の路線変遷のページへのリンク