区間外の特定の駅で乗降可能な定期券
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 15:32 UTC 版)
「定期乗車券」の記事における「区間外の特定の駅で乗降可能な定期券」の解説
京王電鉄では特定の利用区間が含まれ、自社で発行するPASMO通勤定期を購入する際にオプションで『どっちーも』を選択する事ができる。発売料金は通常の定期券料金に1か月定期券の場合1,000円を追加するのみで購入できる。ただし、オプションで選択した駅より前の駅で途中下車した場合は乗り越し精算が必要となる。 明大前駅以西または以北の各駅から新宿駅(京王線新宿駅・新線新宿駅)が利用区間に含まれるどっちーも定期券で渋谷駅を乗降しても明大前駅からの区間は乗り越し精算をせずに利用できる。同様に明大前駅以西または以北の各駅から渋谷駅が利用区間に含まれるどっちーも定期券で京王線新宿駅または新線新宿駅を乗降しても明大前駅からの区間は乗り越し精算をせずに利用できる。 調布駅以東の各駅から聖蹟桜ヶ丘駅までのどっちーも定期券で京王多摩センター駅または京王永山駅を乗降しても調布駅からの区間は乗り越し精算をせずに利用できる。同様に調布駅以東の各駅から京王多摩センター駅または京王永山駅までのどっちーも定期券で聖蹟桜ヶ丘駅を乗降しても調布駅からの区間は乗り越し精算をせずに利用できる。 阪神電気鉄道では阪神なんば線の九条駅 - 大物駅を含む定期券を購入した場合に『OSAKAどっちも定期』として、追加料金不要で本線の大阪梅田駅でも乗降が可能である。
※この「区間外の特定の駅で乗降可能な定期券」の解説は、「定期乗車券」の解説の一部です。
「区間外の特定の駅で乗降可能な定期券」を含む「定期乗車券」の記事については、「定期乗車券」の概要を参照ください。
- 区間外の特定の駅で乗降可能な定期券のページへのリンク