北美濃地震とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北美濃地震の意味・解説 

北美濃地震

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/05 01:37 UTC 版)

北美濃地震
地震の震央の位置を示した地図
本震
発生日 1961年(昭和36年)8月19日
発生時刻 14時33分33秒(JST
震央 日本 石川県福井県岐阜県県境付近
北緯36度6分42秒
東経136度42分0秒(北緯36度6分42秒 東経136度42分0秒 / 北緯36.11167度 東経136.70000度 / 36.11167; 136.70000
震源の深さ 10 km
規模    マグニチュード(M)7.0
最大震度    震度4:中部地方から近畿地方注1
(震度5~6:岐阜県白鳥町注2)
地震の種類 直下型地震
余震
回数 3回
最大余震 1960年8月20日20時10分、M3.8、最大震度1
被害
死傷者数 死者:8人 負傷者:48人
被害地域 主に岐阜県福井県石川県
注1:気象庁の記録による。[1]
注2:現地調査による。
出典:特に注記がない場合は気象庁による。
プロジェクト:地球科学
プロジェクト:災害
テンプレートを表示

北美濃地震(きたみのじしん)は、1961年8月19日14時33分33秒に石川県加賀地方[1]を震源として発生した地震

概要

震央は北緯36度6分42秒、東経136度42分0秒の石川福井岐阜県境付近、震源の深さは10km、地震の規模はM=6.5〜7.5[2]Mw 6.4と推定されている[3]。被害地周辺に鳩ヶ湯-小池断層と呼ばれる地質断層があるが、東京大学地震研究所による震央付近の現地調査の結果この地震で活動した形跡は見られず、震源断層とみられる断層は発見されなかった[4]

震度

気象庁の記録による各地の震度は次の通り[1]

震度 都道府県 観測所
4 福井県 福井大野通報所・敦賀
長野県 諏訪飯田
岐阜県 可児川通報所・白鳥通報所
愛知県 名古屋
三重県 亀山測候所・津
京都府 舞鶴
兵庫県 豊岡
3 長野県 長野平岡通報所・三岳通報所
岐阜県 高山萩原通報所 恵那通報所・丸山通報所・岐阜
愛知県 伊良湖
三重県 上野
京都府 京都
兵庫県 神戸
新潟県 高田
山梨県 甲府船津
富山県 富山伏木
石川県 輪島金沢
静岡県 浜松佐久間通報所
滋賀県 彦根
大阪府 大阪
奈良県 奈良

直下型地震であったため、震源地周辺は激しく揺れた。岐阜県北部の白山中居神社付近や朝日添川の流域、白川村大白川第二御母衣ダム建設工事現場付近で震度5、白山中居神社から白山登山路銚子ケ峰までの大杉林道では震度6を観測した[5]。揺れは中部地方西部を中心に、東は関東地方、西は中国地方までの広い範囲で観測された。

余震

余震活動はほぼ同規模とされる三河地震に比べきわめて不活発で、地震の規模をM=7.2とした場合の余震域も余震域の面積を Aとして

日本の地震年表

  • 日本の地震


  • このページでは「ウィキペディア」から北美濃地震を検索した結果を表示しています。
    Weblioに収録されているすべての辞書から北美濃地震を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
     全ての辞書から北美濃地震 を検索

    英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
    英語⇒日本語日本語⇒英語
      

    辞書ショートカット

    すべての辞書の索引

    「北美濃地震」の関連用語

    北美濃地震のお隣キーワード
    検索ランキング

       

    英語⇒日本語
    日本語⇒英語
       



    北美濃地震のページの著作権
    Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

       
    ウィキペディアウィキペディア
    All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
    この記事は、ウィキペディアの北美濃地震 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

    ©2025 GRAS Group, Inc.RSS