北総交通 (千葉県)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北総交通 (千葉県)の意味・解説 

北総交通 (千葉県)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/14 04:46 UTC 版)

京成グループ > 京成電鉄 > 北総交通
北総交通株式会社
種類 株式会社
本社所在地 日本
270-1338
千葉県印西市松崎台1丁目3番12[1]
設立 1954年9月10日[2]
廃止 2017年8月1日(船橋交通[注 1]吸収合併され解散[1][注 2]
業種 陸運業
法人番号 6040001043732
事業内容
代表者 代表取締役社長 原圭介
資本金 1,000万円
従業員数 48人
主要株主 京成電鉄
テンプレートを表示

北総交通株式会社(ほくそうこうつう)は、かつて千葉県印西市に本社を置いていた日本のタクシーバス事業者京成グループに属していた。公益社団法人日本バス協会の会員にはなっていなかった。

概要

タクシー事業では、本社のある千葉県印西市を中心に、北総鉄道北総線沿線(千葉ニュータウン印西牧の原エリア)、JR成田線布佐木下安食滑河エリア)などの北総交通圏を営業区域としていた[2]

1998年より乗合バス事業を開始し、2009年にはちばレインボーバス[注 3]滝野線が廃止されたことを受け、廃止代替として路線を延伸した。印西市内で2路線を運行していたが、会社解散に先駆けて乗合バス事業を廃止し、路線はちばレインボーバスへ譲渡された。

沿革

  • 1954年昭和29年)9月10日 - 会社設立[2]。タクシー事業開始。
  • 1998年平成10年)2月1日 - 乗合バス事業開始。
  • 2009年(平成21年)6月25日 - ちばレインボーバス(当時)[注 3]滝野線廃止(最終運行日は6月30日)によるダイヤ改正及び路線延長。
  • 2013年(平成25年)3月2日 - 本線を印西総合病院経由で木下駅まで延伸。
  • 2014年(平成26年)3月31日 - 2013年延伸区間を休止。
  • 2015年(平成27年)3月31日 - 2013年延伸区間を廃止。
  • 2017年(平成29年)
    • 3月31日 - バス事業を廃止、ちばレインボーバス(当時)[注 3]へ路線を譲渡。
    • 8月1日 - 船橋交通株式会社(当時)[注 1]へ吸収合併され解散[1]

路線バス

ちばレインボーバス(当時)[注 3]への移管前に所管していた路線。

本線
滝野循環
  • 印西牧の原駅 - 滝野公園 - 滝野中央 - 滝野公園 - 印西牧の原駅

車両

2016年1月末現在で、タクシー車両23台、バス車両4台を保有していた[2]

バス車両は、小型・中型ノンステップバスを使用していた。

脚注

注釈

  1. ^ a b 後の京成タクシー船橋、京成タクシー市川(旧:市川交通自動車)に吸収合併され現在の京成タクシーセントラル
  2. ^ ただし、船橋交通は京葉交通圏にて営業していた事業者であるが、同社は北総交通圏には営業所を開設しなかったため、北総交通圏における営業権(認可台数)がどうなったのかは不明である。なお、当社解散当時の北総交通圏の京成グループのタクシー事業者は他には千葉交タクシー、成田タクシー(以上2社は後の京成タクシー成田)、佐倉交通、八街タクシー(以上2社は後の京成タクシー佐倉)が存在していたが、南房交通圏の京成タクシーかずさ(旧:かずさ交通)と共に現在は京成タクシーイーストとして統合されている。
  3. ^ a b c d 現:京成バス千葉セントラル印西営業所
  4. ^ ジョイフル本田千葉ニュータウン店。

出典

  1. ^ a b c 北総交通株式会社の情報 法人番号公表サイト、国税庁、2022年9月12日閲覧。
  2. ^ a b c d 北総交通株式会社 エン・ジャパン、2016年1月、2022年9月12日閲覧。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北総交通 (千葉県)」の関連用語

北総交通 (千葉県)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北総交通 (千葉県)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北総交通 (千葉県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS