北海道網走向陽高等学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 北海道の公立高等学校 > 北海道網走向陽高等学校の意味・解説 

北海道網走向陽高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/18 23:50 UTC 版)

北海道網走向陽高等学校
北緯44度1分39.7秒 東経144度14分52.8秒 / 北緯44.027694度 東経144.248000度 / 44.027694; 144.248000座標: 北緯44度1分39.7秒 東経144度14分52.8秒 / 北緯44.027694度 東経144.248000度 / 44.027694; 144.248000
過去の名称 北海道庁立網走高等女学校
北海道立網走女子高等学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北海道
学区 北海道網走東
設立年月日 1922年
閉校年月日 2008年3月31日
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 普通科
商業科
事務情報科
高校コード 01271J
所在地 093-0084
北海道網走市向陽ケ丘六丁目2番1号
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北海道網走向陽高等学校(ほっかいどう あばしりこうようこうとうがっこう、Hokkaido Abashiri Kouyo High School)は、かつて北海道網走市向陽ケ丘六丁目にあった道立高等学校

沿革

  • 1922年大正11年)
    • 3月9日 - 北海道庁立網走高等女学校の設置が認可される。
    • 4月24日 - 開校式を行う。
  • 1948年昭和23年)4月1日 - 校名を北海道立網走女子高等学校と改称する。
  • 1949年(昭和24年) - 校名を北海道立網走向陽高等学校と改称する。(普通科・水産科)
  • 1952年(昭和27年) - 北海道網走南ヶ丘高等学校から小清水分校(後の小清水高)を移管
  • 1967年(昭和42年) - 商業科を設置。
  • 1969年(昭和44年) - 水産科の募集を停止。
  • 1982年(昭和57年)9月5日 - 創立60周年記念式典を挙行する。
  • 1989年平成元年) - 校舎を移転する。
  • 1992年(平成4年)10月25日 - 創立70周年式典を挙行する。
  • 2002年(平成14年)10月12日 - 創立80周年記念式典を挙行する。
  • 2005年(平成17年)8月2日 - 2008年を目処に私立網走高等学校との統合方針が北海道教育委員会より発表される。
  • 2008年(平成20年)3月31日 - 閉校。4月からは北海道網走桂陽高等学校に引き継がれた。

学科

全日制課程

特色

有名な部活動:ボート部は全国大会の常連。 過去に全国制覇をした事があり、世界ジュニア選手権に選手を派遣した事がある。 ボート部以外では、1998年香川インターハイ男子個人弓道で全国制覇を達成した。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北海道網走向陽高等学校」の関連用語

北海道網走向陽高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北海道網走向陽高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北海道網走向陽高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS