北条綱重とは? わかりやすく解説

北条綱重

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/08 02:24 UTC 版)

 
北条 綱重/北条 氏信
北条綱重像
時代 戦国時代
生誕 不詳
死没 永禄12年12月6日1570年1月12日
別名 輩行名:新三郎
戒名 三光院殿孝誉良玄大居士
墓所 祐泉寺静岡県三島市
主君 北条氏康
氏族 桓武平氏伊勢氏後北条氏
父母 父:北条幻庵
兄弟 三郎綱重長順鶴松院吉良氏朝室)、女(上杉景虎正室のち北条氏光室)
西園寺公朝の娘
氏隆
テンプレートを表示

北条 綱重北条 氏信(ほうじょう つなしげ/ほうじょう うじのぶ)は、戦国時代の武将[1]北条幻庵(長綱)の次男。氏信輩行名新三郎[1]。兄弟には北条長順鶴松院吉良氏朝室)がいる。子は北条氏隆、妻は西園寺公朝の娘[1]。3代目の武蔵小机城城主[1]。『喜連川文書』によると、北条氏康和歌の添削を依頼するほど、和歌の造詣が深かったとされる[1]

生涯

生年は不明だが、北条幻庵(長綱)の次男として生まれる。

永禄3年(1560年7月20日、兄の三郎が夭折したため、父・幻庵より家督を譲られ、永禄6年(1563年)に小机城主となる。

永禄11年(1568年)に甲相駿三国同盟を結んでいた武田信玄駿河侵攻すると、北条氏は今川氏に助勢することになり、駿河に出兵した際に蒲原城[注釈 1]を預かった。

永禄12年(1569年)12月、武田勝頼を総大将、武田信豊[注釈 2]山県昌景らを大将とした武田軍が蒲原城に襲来。北条軍では、綱重や弟の長順をはじめとする1000余で篭城するが、武田勝頼や武田信豊の猛攻で激戦となり、同日中に落城した。この時の戦いで綱重は真田幸隆信綱親子率いる真田勢に討ち取られたという(真田文書)[1]、その他に、綱重の弟の長順を始めとして狩野新八郎、清水太郎左衛門、笠原為継、荒川長宗ら蒲原城の城将も悉く討死した。

北条新三郎の墓
静岡県三島市の祐泉寺)

墓所は静岡県三島市の祐泉寺。戒名は三光院殿孝誉良玄大居士。家督は嫡男の氏隆が継いだ。

脚注

注釈

  1. ^ 現在の静岡県静岡市清水区
  2. ^ 武田信玄の弟である武田信繁の子。

出典

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条綱重」の関連用語

北条綱重のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条綱重のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条綱重 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS