北条長順とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北条長順の意味・解説 

北条長順

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/27 17:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

北条 長順(ほうじょう ちょうじゅん、? - 永禄12年12月6日1570年1月12日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将覚胤の名も残る[1]北条幻庵の三男で後北条氏の家臣[1]。公名を箱根少将[2]

生涯

箱根権現に入寺しており、箱根権現社別当職を継承することを予定されていたとされる[2]

永禄12年(1569年)、武田氏による駿河侵攻からの北条氏との敵対により、三増峠の戦い後の第三次駿河侵攻の際に武田勝頼の攻撃を受け、駿河蒲原城静岡県)に篭城するが落城、兄である氏信(北条綱重)と共に討死した[1]

法名は融深(妙覚院融深殿)[1]。法名は他に長順・覚胤と伝えられている[3]融深の「融」字は宗哲から別当職を継承した融山の一字を承けたものであり、「長」「覚」の字も、父の関係者に多く見られるものであるから、法系ごとに数種の法名を有していたと考えられている[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d 下山(2006)p559
  2. ^ a b c 北条早雲とその一族 2007, pp. 162.
  3. ^ 『小田原編年録』所収系図

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条長順」の関連用語

北条長順のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条長順のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条長順 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS