鶴松院とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 鶴松院の意味・解説 

鶴松院

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/15 19:24 UTC 版)

鶴松院(かくしょういん、生没年不詳)は、吉良氏朝の妻。通説では系図類に基づいて北条氏康の娘とされてきたが、実際には北条長綱(幻庵・宗哲)の娘を氏康の養女にしたと考えられている[1]

概要

吉良氏朝は生母(堀越六郎の妻)も養母(吉良頼康の妻)も共に北条氏綱(長綱の兄で氏康の父)の娘であったため、吉良氏と北条氏の間で二重の縁組が行われたことになる(ちなみに堀越氏は吉良氏の分家筋にあたる)[2]

永禄3年(1560年)、鶴松院が吉良氏朝に嫁ぐ際に、長綱は全24条からなる「宗哲覚書」を送っている。これは当時の大名家の女性の教養や生活について説かれており、史料としての価値も高い[1]。また、永禄10年(1567年)10月に長綱が「息女」の希望に応えて『太平記』を写本して与え、その本を更に写本したものが今日伝わる「相承院本太平記」であり、巻四十奥書にもその経緯が記されている。この記載内容から、吉良氏朝に嫁いだ女性=長綱の「息女」と考えるのが妥当とされている[1]

永禄11年(1568年)に氏朝の嫡男吉良氏広(後の蒔田頼久)を生んでいるが、その後の動向は不明。法号は「鶴松院殿快密寿慶大姉」。ただし、長綱から婚姻に伴って氏朝に与えられたと思われる武蔵国大井郷(現在の埼玉県ふじみ野市)が天正7年(1579年)から同15年(1587年)の間に長綱の元に戻っているため、鶴松院の死去に伴って返還された可能性がある[3]

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 黒田 2018, pp. 179.
  2. ^ 黒田 2018, pp. 177–179.
  3. ^ 黒田 2018, pp. 179–180.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  鶴松院のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鶴松院」の関連用語

鶴松院のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鶴松院のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鶴松院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS