北九州市立企救中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 福岡県中学校 > 北九州市立企救中学校の意味・解説 

北九州市立企救中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/08 06:11 UTC 版)

北九州市立企救中学校
北緯33度50分35.3秒 東経130度53分7.8秒 / 北緯33.843139度 東経130.885500度 / 33.843139; 130.885500座標: 北緯33度50分35.3秒 東経130度53分7.8秒 / 北緯33.843139度 東経130.885500度 / 33.843139; 130.885500
過去の名称 小倉市立第六中学校
小倉市立企救中学校
国公私立の別 公立学校
設置者 北九州市
校訓 「場を清め、時を守り、礼を正す」
設立年月日 1947年
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
学校コード C140210000288
所在地 802-0815
福岡県北九州市小倉南区南若園町1番1号
外部リンク 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

北九州市立企救中学校(きたきゅうしゅうしりつ きくちゅうがっこう)は、福岡県北九州市小倉南区南若園町にある公立中学校

校名の由来

「企救」という地名は、万葉集に「豊国企久(とよのくにきく)」、「規矩郡(きくぐん)」という文字で登場する。読み方はどちらも「きく」であるが、当時は表記が定まっておらず、書物を書くときに縁起のよい字を使用するので、様々な表記が存在していた。

江戸時代初期までは「規矩」が多く用いられていたが、次第に「企救」へ定まっていった。

沿革

学校組織

設備

  • 1992年5月 - 中庭にブロンズ像「挑む」を設置。
  • 1994年7月 - 新・体育館竣工
  • 2005年8月 - 1棟校舎大規模工事
  • 2006年8月 - 2棟校舎大規模工事

行事

  • 1996年11月 創立50周年記念式典
  • 2000年11月 「企救文化発表会」開始
  • 2004年11月 「企救中フェスティバル」開始

五行碑

翳りなき
栄光よ永遠に
いや髙き希望仰ぎて
伸びゆく生命
規矩野に萌えよ

この碑は創立10周年を記念して福岡県より表彰を受けた際に玄関前に設置したものである。

部活動

著名な出身者

交通

周辺施設

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北九州市立企救中学校」の関連用語

北九州市立企救中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北九州市立企救中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北九州市立企救中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS