北九州市立伊川小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 北九州市立伊川小学校の意味・解説 

北九州市立伊川小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 08:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
北九州市立伊川小学校


北九州市立伊川小学校 (福岡県)
北九州市立伊川小学校 (日本)
過去の名称 集成校
伊川小学校
伊川小学校簡易科
伊川高等小学校
松ヶ江第二尋常小学校
松ケ江第二尋常小学校分教場
伊川小学校簡易科
松ヶ江第二尋常高等小学校伊川分教場
松ヶ江第二国民学校伊川分校
門司市立松ヶ江北国民学校伊川分校
門司市立松ヶ江北小学校伊川分校
国公私立の別 公立学校
設置者 北九州市
設立年月日 1873年明治6年)
閉校年月日 2019年平成31年)
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 800-0101
福岡県北九州市門司区大字伊川1058番地2号

北緯33度54分34.90秒 東経130度58分41.40秒 / 北緯33.9096944度 東経130.9781667度 / 33.9096944; 130.9781667座標: 北緯33度54分34.90秒 東経130度58分41.40秒 / 北緯33.9096944度 東経130.9781667度 / 33.9096944; 130.9781667
公式サイト 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

北九州市立伊川小学校(きたきゅうしゅうしりついがわしょうがっこう)は、かつて福岡県北九州市門司区大字伊川[1]にある公立小学校。2019年松ヶ江北小学校と統合され、閉校した。[2][3]

沿革

  • 1873年明治6年) - 私立集成舎を学制制度により公立学校集成校として発足
  • 1878年(明治11年) - 伊川村に校舎が建築される[4]
  • 1886年(明治19年) - 猿喰小学校と合併し伊川小学校簡易科となる[4]
  • 1892年(明治25年) - 簡易科が廃止され伊川尋常小学校と改称[4]
  • 1901年(明治34年) - 伊川高等小学校に改称[4]
  • 1908年(明治41年) - 伊川高等小学校が廃止される[4]
  • 1908年(明治41年) - 伊川尋常小学校が廃止され松ヶ江第二尋常小学校が開設される[4]
  • 1909年(明治42年) - 松ケ江第二尋常小学校分教場が設置される[4]
  • 1910年(明治43年) - 伊川小学校簡易科が開設される
  • 1924年大正14年) - 松ヶ江第二尋常高等小学校伊川分教場となる[5]
  • 1941年昭和16年) - 松ヶ江第二国民学校伊川分校に改称
  • 1942年(昭和17年) - 門司市立松ヶ江北国民学校伊川分校に改称
  • 1947年(昭和22年) - 門司市立松ヶ江北小学校伊川分校に改称[5]
  • 1978年(昭和53年) - 北九州市立伊川小学校に改称[5]
  • 2019年 (平成31年) - 閉校[2][3]

交通

周辺

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 市立小学校(門司区)”. 北九州市. 2018年6月23日閲覧。
  2. ^ a b 統合準備委員会”. 北九州市. 2018年6月23日閲覧。
  3. ^ a b 西日本新聞 【街 みらい】学校統廃合 児童減、避けられぬ道 跡地の活用も課題に 2019年3月24日
  4. ^ a b c d e f g 松ヶ江北小学校沿革史”. 北九州市立松ヶ江北小学校. 2018年6月23日閲覧。
  5. ^ a b c 学校概要”. 北九州市立伊川小学校. 2018年6月23日閲覧。

参考文献

  • 伊東尾四郎『企救郡誌』1931年

関連項目

外部リンク


この記事は、プロジェクト:学校/小学校テンプレートを使用しています。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北九州市立伊川小学校」の関連用語

北九州市立伊川小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北九州市立伊川小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北九州市立伊川小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS