包帯法とは? わかりやすく解説

包帯法

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 15:32 UTC 版)

包帯」の記事における「包帯法」の解説

救急医療場面では、三角巾巻軸包帯代わりにさまざまな折りたたみ方で、圧迫止血材、吊り具、頭部の保護などに用いる。その基底あるべきものとして、創傷捻挫骨折などの傷病治療のために患部各種衛生材料各種器具類を装着する手技方法を包帯法と呼び日本赤十字社救急法講習指導しているものが広く普及している。その主な目的次の2つである。 患部被覆保護圧迫。すなわち汚染外力から創部保護し腫脹出血部についてはこれを圧迫する患部固定支持牽引。すなわち捻挫脱臼骨折安定化させ、疼痛緩和させる上記1のための包帯法としては、材料巻軸帯、布はく帯、弾性巻軸帯、絆創膏帯を用い手技では四肢に環行帯、蛇行帯、らせん帯(走行帯)、折転帯を、関節部に8字帯を用いる。この特殊型ヒポクラテス帽子帯、眼帯、提乳帯がある。三角巾四角巾などによる布はく帯は全身用い巻軸帯としても応用される。この特殊型には腹帯T字帯、スカルテタス帯、多尾帯がある。 上記2のための代表的な包帯法としてはギプス包帯副子包帯挙げられる。この特殊型コルセット頚部固定カラー、クラビクルバンドがある。 基本包帯法としては、環行帯、螺旋帯、折転帯、亀甲帯、麦穂帯がある。

※この「包帯法」の解説は、「包帯」の解説の一部です。
「包帯法」を含む「包帯」の記事については、「包帯」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「包帯法」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「包帯法」の関連用語

包帯法のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



包帯法のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの包帯 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS