勝願寺 (古河市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝願寺 (古河市)の意味・解説 

勝願寺 (古河市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/29 05:45 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
勝願寺
所在地 茨城県古河市磯部117
位置 北緯36度09分54.2秒 東経139度44分13.6秒 / 北緯36.165056度 東経139.737111度 / 36.165056; 139.737111座標: 北緯36度09分54.2秒 東経139度44分13.6秒 / 北緯36.165056度 東経139.737111度 / 36.165056; 139.737111
山号 鷲高山
院号 順性院
宗派 真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
開基 諸説あり
正式名 鷲高山順性院勝願寺
文化財 中世関連御絵像 附 御絵像裏書、中世関連名号書、中世関連文書
法人番号 7050005005669
勝願寺
勝願寺 (茨城県)
テンプレートを表示

勝願寺(しょうがんじ)は茨城県古河市にある真宗大谷派寺院。号は鷲高山順性院。本尊は阿弥陀如来[1]浄土真宗の関東七大寺のひとつ[1]磯部勝願寺とも表記される[2]

歴史

創建から南北朝期

開基については諸説あり、井上善性によるものとも[2]建暦年間(1211年-1214年)に親鸞の教えを受けた明性によるものとも[3]、善性の子で親鸞の弟子である善親によるもので、宝治2年(1248年)に信濃国水内郡藤ノ木村に創建したとも伝えられている[2]井上氏信濃源氏の流れを汲み信濃国を本拠地とした豪族であり、越後国への流罪の後に、常陸国稲田周辺で布教を行っていた親鸞と出会い、帰依したものと考えられている[4]

貞治6年(1367年)ころには下総国猿島郡から信濃国更級郡篠井に寺基を移転したと見られている[1]。この時期から信濃国および越後国における浄土真宗の教線を拡大させ[1]、西久保勝善寺(長野県長野市、後の光蓮寺)と西厳寺(長野県長野市)、普願寺中俣勝善寺(同須坂市)、願生寺(新潟県妙高市)、本誓寺(同上越市)からなる「磯部6か寺」を形成した[4]

室町から戦国期

浄土真宗の総本山である本願寺との交流も活発に行われた[1]。当寺の第12世住職・慶順は第8代・蓮如と親交があり、第13世住職の善祐は蓮如から本尊を下付された[1]。また、天文16年(1547年)8月から同17年(1548年)2月にかけて第10代・証如の下で三十日番を務めていることから、当寺が本願寺の末寺の中でも比較的高い立場にあったことが推測される[5]

戦国期に入ると古河公方との関係を深め繁栄した[6]大永3年(1523年)に第3代公方の足利高基から磯辺郷之内大坊宛に禁制が下されているが[1]、これは高基と小弓公方足利義明との間で戦闘状態となっていたことから、当寺が軍勢の乱暴を禁ずるよう高基に願い出たものと推測される[6]。また禁制を記した文書にある「大坊」とは当寺を指すものであり、繁栄を示すものとされる[6]永禄2年(1559年)には古河公方家臣で関宿城主の簗田晴助から当寺に対して、磯部郷の5貫文の寺領が寄進されている[1][5]。永禄9年(1566年)には関東侵攻を繰り返す越後国の上杉謙信の動きを牽制するため、第5代公方の足利義氏から加賀国の本誓寺へ使者として派遣された[5][注 1]

また、永禄11年(1568年)には義氏が辛嶋庄、古河、信濃太田荘の道筋で地域外への物資輸送を禁じる荷留を行ったが、当寺に対しては5疋・5所分の過所を発給し[5]、下総と信濃の地域間を結ぶ物流を担った[8]。こうした措置については、当寺の住職が古河公方の支配地域外へ使者として赴くこともあったことから、その便宜を図ったものと推測される[5]

この時期、一向宗徒と関東地方を結ぶ役割も担っており、大永3年(1523年)の北陸一向一揆の際には当寺住職の普賢が浄土真宗第9代・実如から古河公方への使者を務め、永禄4年(1561年)の越後一向一揆の際には交渉役を務めた[1]元亀元年(1570年)から天正8年(1580年)にかけて本願寺勢力と織田信長との間で行われた戦い(石山合戦)において、当寺および磯部6か寺も石山本願寺に対して門徒や兵糧を送るなどの支援を行った[5]

安土桃山期以降

石山合戦の講和後の慶長7年(1602年)、浄土真宗は東本願寺を本山とする真宗大谷派と、西本願寺を本山とする浄土真宗本願寺派とに分裂した[9]。これにより地方の寺院でも勢力争いが活発化し、磯部6か寺も東西に分裂した[9]。当寺も当初は西本願寺に属していたが、元和9年(1623年)までに東本願寺へと変わった[9]

江戸期には浄土真宗の関東七大寺のひとつと称され[10]江戸幕府から朱印地10石を与えられ、古河藩土井氏家臣の寺田与左衛門から5反歩の供仏田の寄進を受けた[3]

寺内には古河市の文化財に指定されている中世関連文書などのほか、蓮如筆阿弥陀如来画像や関宿藩主・久世広運の妻が嫁ぐ際に使われたとされる駕篭が残されている[10]

文化財

市指定文化財

  • 勝願寺所蔵中世関連御絵像 附 御絵像裏書3点[11]
  • 勝願寺所蔵中世関連名号書[11]
  • 勝願寺所蔵中世関連文書[11]

交通アクセス

脚注

注釈

  1. ^ 謙信は最初の関東侵攻の際に義氏ではなく、兄の足利藤氏を擁立した[7]。そのため義氏は、永禄4年(1561年)に古河を去り各地を転々としたが、越相同盟の締結により謙信から公方としての正当性が認められ、元亀元年(1570年)6月に古河へ戻った[7]

出典

  1. ^ a b c d e f g h i 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編 『角川日本地名大辞典 10 茨城県』角川書店、1983年、526頁。ISBN 4-04-001080-9 
  2. ^ a b c 総和町 2005、537頁
  3. ^ a b 平凡社地方資料センター 編 『日本歴史地名大系 8 茨城県の地名』平凡社、1982年、748-749頁。 ISBN 4-582-49008-5 
  4. ^ a b 総和町 2005、538頁
  5. ^ a b c d e f 総和町 2005、541頁
  6. ^ a b c 総和町 2005、540頁
  7. ^ a b 黒田基樹 『戦国関東の覇権戦争 北条氏VS関東管領・上杉氏55年の戦い』洋泉社、2011年、155-156頁。 ISBN 978-4-86248-764-3 
  8. ^ 古川貞雄、花ヶ前盛明 編 『街道の日本史 25 北国街道』吉川弘文館、2003年、75頁。 ISBN 4-642-06225-4 
  9. ^ a b c 総和町 2005、542頁
  10. ^ a b ドライブ・サイクリングコース - 茨城県”. 千葉県立関宿城博物館. 2017年4月22日閲覧。
  11. ^ a b c 指定文化財・登録文化財”. 茨城県古河市公式ホームページ. 2017年4月22日閲覧。

参考文献

  • 総和町史編さん委員会 編 『総和町史 通史編 原始・古代・中世』総和町、2005年。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝願寺 (古河市)」の関連用語

勝願寺 (古河市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝願寺 (古河市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝願寺 (古河市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS