勝間龍水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 勝間龍水の意味・解説 

勝間龍水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/01 15:44 UTC 版)

勝間 龍水(かつま りゅうすい、生没年不詳)とは、江戸時代俳人絵師

来歴

名は定安。江戸の人で和泉町に居住し、龍水、松葉軒、新泉と号す。父の後を受けて町役人を勤め、その傍ら寺子屋を営む。篆刻を能くし俳諧においても名を成した。また絵も描き宝暦から明和にかけての俳書に挿絵を残す。画系は不明であるが書は池永道雲に学んでいる。宝暦12年(1762年)版行の『海の幸』の絵は雲母を使用した複雑な彩色摺りをしており、錦絵の誕生に貢献したといわれる。東京都府中市大國魂神社拝殿には、龍水筆の「総社六所宮」の扁額がある[1]

作品

  • 『わかな』 絵入俳書 ※共画、宝暦6年(1756年)刊行
  • 海の幸』 絵入俳書 ※宝暦12年刊行
  • 山の幸』 絵入俳書 ※明和2年(1765年)刊行
  • 鯉図扇面」 紙本着色、扇面 早稲田大学図書館所蔵 ※「龍水圖」の落款、「新泉」の白文方印あり

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝間龍水」の関連用語

勝間龍水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝間龍水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝間龍水 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS