動物一般の場合
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/11 07:34 UTC 版)
脊椎動物でも、爬虫類・両生類等やハイギョ等の陸上(水辺)で活動することの多い原始的なものでは、腹を地表につけて移動する物が多い。これも這うというが、安定性の上での利点と、四肢で持ち上げることが難しいことによるものと考えられる。四肢で体を持ち上げるには脊椎や背筋の丈夫さとそれなりの四肢の構造が必要である。他方、腹をこすって進むのは摩擦が邪魔になるが、小型の動物ではさほど影響がない。例えばトカゲなどは這う姿勢で高速移動ができる。 より大型のものでは、摩擦が邪魔にもなるから、体を持ち上げて歩く。オオトカゲやワニは体を持ち上げて歩行することもできる。この場合は、足を使って体を地面から持ち上げるものの、移動には体全体をくねらせて短い足の可動範囲以上の歩幅を作り出している。ただ、水辺では泥により摩擦が軽減(潤滑)されることから、ワニのような大型動物でも匍匐している。 その他、足の短い多足類やイモムシ、腹面が全て脚として機能するカタツムリやヘビなどや、体の表面全体が移動器官であるミミズも這うという。 這う姿勢は進行速度などの点では不利であるが、有利な点もある。腹面が濡れていれば吸盤のように利用できるので、垂直な壁も登れる。
※この「動物一般の場合」の解説は、「匍匐」の解説の一部です。
「動物一般の場合」を含む「匍匐」の記事については、「匍匐」の概要を参照ください。
- 動物一般の場合のページへのリンク