加藤橘夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 加藤橘夫の意味・解説 

加藤橘夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/23 03:33 UTC 版)

加藤 橘夫(かとう きつお、1907年明治40年)3月28日 - 1992年平成4年)8月17日)は、日本体育学者[1]東京大学名誉教授。大阪体育大学名誉教授。

経歴

東京出身[1]1932年昭和7年)、東京帝国大学教育学科を卒業[1]厚生省体育官などを経て、1950年(昭和25年)に東京大学教授に就任[2]。東大では教養学部教授の他に学生部、厚生部課などの業務も兼任し、ヨット部部長もつとめた[3]

1967年(昭和42年)に東大を退職後[3]大阪体育大学教授となる[2]1975年(昭和50年)9月、大阪体育大学学長に就任[4][2][5]1992年平成4年)8月17日、85歳で死去[2]

戦後、体育を大学の正課とするように尽力した[2]。また日本体育学会の創立に加わり、理事長、会長をつとめた[2]

著書・編書

  1. 「チーム・スポーツ」 1957年、全国書誌番号: 48007761
  2. 「個人スポーツ」 1958年、全国書誌番号: 48007762
  3. 「レクリエーション・スポーツ」 1958年、全国書誌番号: 48007763
  1. 「仲間づくりの体育」 1961年、全国書誌番号: 62000701
  2. 「おくれた子どもの体育指導」 1961年、全国書誌番号: 62001601
  3. 「運動会と課外体育」 1962年、全国書誌番号: 62000533
  • 『講座現代レクリエーション』 加藤橘夫等編、ベースボール・マガジン社
  1. 「レクリエーション概論」 1963年、全国書誌番号: 54001497
  2. 「地域社会とレクリエーション」 1961年、全国書誌番号: 54001499
  3. 「レクリエーション指導」 1962年、全国書誌番号: 54001498
  4. 「職場とレクリエーション」 1962年、全国書誌番号: 54001500
  • 『体育論講義』 東京大学出版会、1962年、全国書誌番号: 66001149
  • 『学校での体力づくり : その理論と方法』 加藤橘夫等著、講談社、1965年、全国書誌番号: 65011422
  • 『スポーツの科学的指導』 加藤橘夫、黒田善雄、豊田博編、不昧堂書店
  1. 1969年、全国書誌番号: 71020234
  2. 1971年、全国書誌番号: 71018305
  3. 1973年、全国書誌番号: 71018306
  4. 1976年、全国書誌番号: 71018307
  • 『青少年の体格と体力』 加藤橘夫、前川峯雄、猪飼道夫編、杏林書院・体育の科学社、1970年、全国書誌番号: 71010936
  • 『加藤橘夫著作選集』 ベースボール・マガジン社
  1. 「体育学事始」 1985年6月、 ISBN 4-583-02523-8
  2. 「体育学随想」 1985年7月、 ISBN 4-583-02524-6
  3. 「スポーツの社会学」 1985年9月、 ISBN 4-583-02525-4
  4. 「スポーツ科学の黎明」 1985年10月、 ISBN 4-583-02526-2

翻訳書

  • 『体育の世界史 : 文化的・哲学的・比較研究的』 D.B.ヴァンダーレン(Deobold B. Van Dalen), E.D.ミッチェル(Elmer D Micher), B.L.ベネット(Bruce Lanyo Bennett)著、ベースボール・マガジン社、1958年、全国書誌番号: 58011608
  • 『近代イギリス体育史』 P.C.マッキントッシュ(Peter C McIntosh)著、田中鎮雄との共訳、ベースボール・マガジン社、1960年、全国書誌番号: 61000555
  • 『サーキット・トレーニング』 R.E.モーガン(Ronald Ernest Morgan), G.T.アダムソン(Graham Thomas Adamson)著、窪田登との共訳、ベースボール・マガジン社、1961年、全国書誌番号: 61002067
  • 『陸上競技チャンピオンへの道』 パーシー・セルッティ (Percy Cerutty著、小田海平との共訳、ベースボール・マガジン社、1963年、全国書誌番号: 63010186
  • 『体力づくりのプログラム : ダイナミック・ヘルス』 T.K.キュアトン(Thomas Kirk Cureton)著、松尾昌文との共訳、ベースボール・マガジン社、1972年、全国書誌番号: 71010698
  • 『ボール・スキル : その心理学的考察』 H.T.A.ホワイティング(Harold Thomas Anthony Whiting)著、鷹野健次、石井喜八との共訳、ベースボール・マガジン社、1973年、全国書誌番号: 71014428
  • 『近代イギリス体育史 改訂増補版』 P.C.マッキントッシュ著、田中鎮雄との共訳、ベースボール・マガジン社、1973年、全国書誌番号: 71014510
  • 『体育の世界史 : 文化的・哲学的・比較研究的 新版』 D.B.ヴァンダーレン, B.L.ベネット著、ベースボール・マガジン社、1976年、全国書誌番号: 71016628

脚注

出典

  1. ^ a b c 加藤 橘夫」『日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)』https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A0%E8%97%A4%20%E6%A9%98%E5%A4%ABコトバンクより2023年6月29日閲覧 
  2. ^ a b c d e f 加藤橘夫」『講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plus』https://kotobank.jp/word/%E5%8A%A0%E8%97%A4%E6%A9%98%E5%A4%ABコトバンクより2023年6月29日閲覧 
  3. ^ a b 加藤橘夫関係資料”. 東京大学学術資産等アーカイブズポータル. 2023年6月29日閲覧。
  4. ^ 「野球統制の問題」(『体育の科学』(1975年9月第25巻第9号))
  5. ^ 沿革”. 大阪体育大学. 2023年6月29日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「加藤橘夫」の関連用語

加藤橘夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



加藤橘夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの加藤橘夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS