加納駅 (宮崎県)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/12 01:42 UTC 版)
| 加納駅 | |
|---|---|
|
駅舎
|
|
| かのう Kanō |
|
|
◄南宮崎 (2.6 km)
(2.7 km) 清武►
|
|
| 所在地 | 宮崎県宮崎市清武町加納[1] |
| 所属事業者 | 九州旅客鉄道(JR九州) |
| 所属路線 | ■日豊本線 |
| キロ程 | 345.1 km(小倉起点) |
| 電報略号 | カノ |
| 駅構造 | 地上駅 |
| ホーム | 1面1線[1] |
| 乗車人員 -統計年度- |
194人/日(降車客含まず) -2015年- |
| 開業年月日 | 1989年(平成元年)3月11日[1][2] |
| 備考 | 無人駅[1](自動券売機 有) |
加納駅(かのうえき)は、宮崎県宮崎市清武町加納にある、九州旅客鉄道(JR九州)日豊本線の駅である[1]。
歴史
- 1989年(平成元年)3月11日:開業[1][2]。
- 2015年(平成27年)11月14日:ICカード「SUGOCA」の利用が可能となる[3]。
- 2022年(令和4年)4月1日:宮崎支社の発足により、鹿児島支社から同支社へ移管[4]。
駅構造
単式ホーム1面1線を有する地上駅[1]。簡易駅舎が存在し開業後暫くの間は直営駅だったが後に無人駅となった。
ICカード「SUGOCA」の利用が可能(相互利用可能ICカードはSUGOCAの項を参照)で(相互利用可能ICカードはSUGOCAの項を参照)、簡易SUGOCA改札機が設置されている。SUGOCAの販売、およびチャージの取り扱いは行っていない。
近距離きっぷの自動券売機(ICカード非対応)が設置されている。
利用状況
2015年(平成27年)度の1日平均乗車人員は194人である[5]。
| 年度 | 1日平均 乗車人員 |
|---|---|
| 1996年 | 168 |
| 1997年 | 157 |
| 1998年 | 171 |
| 1999年 | 175 |
| 2000年 | 172 |
| 2001年 | 165 |
| 2002年 | 178 |
| 2003年 | 194 |
| 2004年 | 197 |
| 2005年 | 196 |
| 2006年 | 179 |
| 2007年 | 185 |
| 2008年 | 193 |
| 2009年 | 188 |
| 2010年 | 169 |
| 2011年 | 168 |
| 2012年 | 182 |
| 2013年 | 193 |
| 2014年 | 181 |
| 2015年 | 194 |
駅周辺
周辺は宮崎市郊外の住宅地である[1]。並行する国道269号沿いには郊外型店舗が建ち並び[1]、その周囲をアパートや住宅が取り囲んでいる。
隣の駅
脚注
- ^ a b c d e f g h i 『週刊 JR全駅・全車両基地』 44号 宮崎駅・都城駅・志布志駅ほか80駅、朝日新聞出版〈週刊朝日百科〉、2013年6月23日、24頁。
- ^ a b “JR九州 11日に14駅開業”. 交通新聞 (交通新聞社): p. 2. (1989年3月3日)
- ^ “宮崎エリアでSUGOCAが始まります!” (日本語) (PDF) (プレスリリース), 九州旅客鉄道, (2015年9月17日), オリジナルの2017年10月13日時点におけるアーカイブ。 2020年2月6日閲覧。
- ^ “JR九州が組織強化へ 名称変更し「宮崎支社」発足”. 宮崎 NEWS WEB. NHK (2022年4月1日). 2022年4月1日時点のオリジナル[リンク切れ]よりアーカイブ。2022年5月1日閲覧。
- ^ 宮崎県統計年鑑による
関連項目
外部リンク
- 加納駅(駅情報) - 九州旅客鉄道
- 加納駅_(宮崎県)のページへのリンク