力こそ正義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 力こそ正義の意味・解説 

力は正義なり

(力こそ正義 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/19 05:23 UTC 版)

力は正義なり: Might makes right , Might is right)または力こそ正義は、道徳の起源に関する格言で、記述的な英語版意味と規範的な英語版意味の両方がある。

解説

記述的には、「歴史は勝者によって書かれる」というような意味で、社会の善悪の観念は権力者によって決定されることを主張している。つまり、すべての人が個人的な善悪の観念を持っているが、障害や敵を克服できるような強い者だけが、その観念をもとに現実に行動し、自らの基準を社会に広く普及させることができるものであるという。

モンタギュー英語版は、(ギリシャ語のκρατερός krateros、「強い」という意味から)クラトクラシーまたはクラテオクラシーを、物理的暴力またはデマゴギー的操作英語版によって支配権を掌握できるほど強い者による、強制的権力英語版に基づく政治と定義している[1]

「力は正義なり」は、全体主義体制信条と言われている[2]社会学者マックス・ヴェーバーは『Wirtschaft und Gesellschaft英語版』の中で国家権力とその道徳的権威の関係を分析した。現実主義の立場に立つ国際政治学者は、権力が主権国家間の関係を決定する「自然状態」を説明するためにこのフレーズを使用している[3]

規範的英語版には、このフレーズは専制政治に抗議する目的で最も頻繁に侮蔑的に使用される[要出典]

この言葉は、君主-奴隷道徳社会進化論の文脈では肯定的な意味合いを持つこともあり、社会で最も強いメンバーが支配し、その善悪の基準やより大きな利益のための目標を決定すべきだとする[要出典]

歴史

「征服された者への災い」という考えは、ホメロスの『仕事と日』の鷹の譬え英語版や、ティトゥス・リウィウスに生き生きと表現されており、その中で「vae victis英語版」という同等のラテン語表現が初出とされている[要出典]

言葉ではないが、この考え方は古代の歴史家トゥキュディデスの『戦史』に起因しており、彼は「世の中の流れとして、正しいことは、力のある対等の間でしか問題にされず、強者はできることをし、弱者はしなければならないことに苦しむ」と述べている[4]

プラトン国家』の第1章では、トラシュマコスが「正義とは強い者の利益に他ならない」と主張し、ソクラテスがこれに反論している[5]。 『ゴルギアス』のカリクレス英語版も同様に、強者が弱者を支配するのは、その優位性に負う権利として主張する[6]

英語で「might makes right」が初めて引用されたのは、1846年、アメリカの平和主義者奴隷制廃止論者英語版アディン・バロウ英語版(1803-1890)によるもので、彼は「しかし今、議論や論争の代わりに、狼狽した誤りを救うために獣の力が立ち上がり、真実と正義を粉々に砕いている」「『力は正義なり』であり、古臭い愚行は軍隊と海軍に護衛されながら、その狂った経歴の中でよろめきながら進んでいる」と記している[7]

エイブラハム・リンカーンクーパー・ユニオン演説(1860年)では、このフレーズを逆にして、「正しいことが力を生むという信念を持ち、その信念のもとに、最後まで、自分の理解する義務を果たす勇気を持とうじゃないか」と述べている。彼は、暴力的な対立に対して、奴隷所有者との中立的な関わりを擁護する演説をしたのである。

モンタギュー英語版は、力または狡猾さによって権力を掌握できるほど強い人々による政治を意味する、ギリシャ語で「強い」を意味する「κρατερός krateros」から、クラトクラシーという造語を作った[1]

また、ジークムント・フロイトは1932年にアルベルト・アインシュタインに宛てた手紙の中で、「力対正義」の歴史と妥当性について探求している[8]

関連項目

出典

  1. ^ a b Hausheer, Herman (1942). "Kratocracy". In Runes, Dagobert D. (ed.). Dictionary of Philosophy.
  2. ^ GE White (1973), Evolution of Reasoned Elaboration: Jurisprudential Criticism and Social Change, The, Va. L. Rev., http://heinonlinebackup.com/hol-cgi-bin/get_pdf.cgi?handle=hein.journals/valr59&section=19 
  3. ^ JL Ray (1982), “Understanding Rummel”, Journal of Conflict Resolution 26: 161–187, doi:10.1177/0022002782026001007 
  4. ^ Thucydides (431). The Melian Dialogue 
  5. ^ Plato (375). “Book 1”. Plato's Republic 
  6. ^ Plato (380). Gorgias 
  7. ^ Ballou, Adin (1846). Christian Non-Resistance, in All Its Important Bearings, Illustrated and Defended. Philadelphia: J. Miller M'Kim. p. 119. OCLC 7335706411 
  8. ^ Why War? An Exchange of Letters Between Freud and Einstein. Freud Museum. (30 July 1932). オリジナルの10 June 2015時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20150610140311/http://www.freud.org.uk/file-uploads/files/WHY%20WAR.pdf 

参考文献

  • Freud, Sigmund (1968). "Why War?", Civilization, War and Death.

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  力こそ正義のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「力こそ正義」の関連用語

1
デュラン・パラディア ウィキペディア小見出し辞書
52% |||||

2
ウダム族 ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

3
リュカオン ウィキペディア小見出し辞書
30% |||||

4
ルキア皇国 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

5
部族 ウィキペディア小見出し辞書
18% |||||

6
ニグラムスティア帝国 ウィキペディア小見出し辞書
10% |||||

7
力は正義なり 百科事典
8% |||||

8
原作・アニメで登場 ウィキペディア小見出し辞書
8% |||||

9
8% |||||

10
魚座のアフロディーテ ウィキペディア小見出し辞書
8% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



力こそ正義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの力は正義なり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS