劉義慶とは? わかりやすく解説

りゅう‐ぎけい〔リウ‐〕【劉義慶】

読み方:りゅうぎけい

403444中国南朝宋文人彭城江蘇省)の人。宋の武帝の甥で、鮑照(ほうしょう)など多く文人をそのサロン招いた逸話集「世説新語」の作者とされる


劉義慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 03:45 UTC 版)

劉 義慶(りゅう ぎけい、元興2年(403年)- 元嘉21年1月22日[1]444年2月26日))は、南朝宋皇族。臨川康王。武帝劉裕の甥にあたる。『世説新語』の撰者として知られる。

劉義慶の画像。

経歴

長沙景王劉道憐の次男として生まれた。幼くして劉裕に愛され、「これはわが家の豊城である」と評された。義熙11年(415年)、叔父の劉道規の後を嗣いで南郡公に封じられた。給事に任じられたが、受けなかった。義熙12年(416年)、劉裕の北伐に従軍した。凱旋すると輔国将軍・北青州刺史に任じられたが、赴任しないうちに都督豫州諸軍事・豫州刺史に転じた。豫州刺史のまま都督淮北諸軍事に改められた。

永初元年(420年)、劉裕が帝位につくと、義慶は臨川王に封じられた。建康に召還されて侍中となった。元嘉元年(424年)、散騎常侍・秘書監に任じられた。度支尚書に転じ、丹陽尹となった。

元嘉6年(429年)4月、尚書左僕射に任じられた。元嘉8年(431年)、左僕射からの解任を求めて許され、中書令に転じ、前将軍の号を受けた。元嘉9年(432年)6月、使持節・都督荊雍益寧梁南北秦七州諸軍事・平西将軍・荊州刺史として出向した。荊州にあること8年、荊州統治は比較的安定をみた。元嘉16年(439年)4月、散騎常侍・都督江州豫州之西陽晋熙新蔡三郡諸軍事・衛将軍・江州刺史に任じられた。

元嘉17年(440年)10月、都督南兗徐兗青冀幽六州諸軍事・南兗州刺史に転じた。元嘉18年(441年)5月、開府儀同三司の位を加えられた。

義慶は文学を愛好して、文学の士を招集し、当時有名であった太尉の袁淑を衛軍諮議参軍として江州に招いた。そのほか陸展・何長瑜・鮑照らがかれのもとに集った。病にかかり、建康への帰還を強く請願した。文帝はこれを許して義慶の州刺史の任を解き、ほかの官位を保持したまま朝廷に帰参させた。

元嘉21年正月戊午(444年2月26日)、義慶は建康で死去した。享年は42。侍中・司空の位を追贈され、は康王といった。

編著

  • 世説新語』3巻 - 当初は『世説』8巻だったとされる(『隋書』経籍志)。
  • 『集林』200巻
  • 幽明録中国語版』 - 孫鍾孫堅の父)などを描いた作品。
  • 『宣験記』
  • 『徐州先賢伝』10巻
  • 『典叙』

子女

  • 劉燁(臨川哀王、は景舒、通直郎、劉劭に殺害された)
  • 劉衍(太子舎人)
  • 劉鏡(宣城郡太守)
  • 劉穎(前将軍)
  • 劉倩(南新蔡郡太守)

脚注

  1. ^ 『宋書』巻5, 文帝紀 元嘉二十一年正月戊午条による。

伝記資料

  • 宋書』巻51 列伝第11
  • 南史』巻13 列伝第3

関連項目




劉義慶と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「劉義慶」の関連用語

劉義慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



劉義慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの劉義慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS