劇場出演
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 06:22 UTC 版)
「広沢虎造 (2代目)」の記事における「劇場出演」の解説
1928年9月26日 浪曲大会、天中軒雲月、広沢虎造、明治座(-9.28)。 1936.1.27 浪曲大会。広沢虎造、寿々木米若、天中軒雲月。明治座(-1.30)。 1937.7.24 浪花節独演会。広沢虎造。日劇。(-7.25) 1937.10.26 浪曲大会。東家楽燕、広沢虎造。明治座。 1938.3.26 日本浪曲協会設立披露大会、広沢虎造、東家楽燕。明治座、第一劇場(-3.29)。 1938.4.26 浪曲3人会。天中軒雲月、広沢虎造、酒井雲、日劇。(-4.29) 1938.10.4 愛国浪曲の夕。広沢虎造、浪花亭綾太郎、木村友衛。後楽園スタヂアム。 1938.12.1 大劇場で初のフシ劇「石松と次郎長」。広沢虎造、市川猿之助、作: 東宝劇場[国民]。 1939.6.27 浪曲大会。広沢虎造、木村友衛。東宝劇場(-6.30)。 1939.11.1 前進座「追分三五郎」中村翫右衛門、浪曲:広沢虎造。国際劇場。 1939.12.16 吉本爆笑実演大会。柳家金語楼、広沢虎造。有楽座(-12.28)。 1940.5.26 2代天中軒雲月襲名披露浪曲大会。広沢虎造。東劇、明治座(-5.29)[中外商業]。 (*1940.8.16 山口登に対する刃傷沙汰。虎造は直接無関係ながら謝罪広告を新聞に出す。) 1941.8.6 「続清水港」金語楼劇団、広沢虎造。有楽座。 1941.8.28 天中軒雲月襲名3周年記念浪曲大会。広沢虎造。東宝劇場(-8.30)。 1942.1.17 必勝浪曲大会。広沢虎造、玉川勝太郎、天中軒雲月。日劇(-1.30)。 1942.5.28 軍用機献納浪曲大会。広沢虎造。東宝劇場(-5.31)、国技館(29、30日)。 1942.8.27 浪曲大会。広沢虎造、梅中軒鶯童。有楽座。 1942.11.26 広沢虎造独演会「次郎長外伝」東宝劇場(-11.29) 1944.1.10 戦地慰問。広沢虎造、寿々木米若ら、羽田から東南アジアへ。春日井梅鶯、梅中軒鶯童は11日出発4.11-12帰国。 1945.5.4 東劇再開。清水金一、広沢虎造[毎日]。 1945.10.26 浪曲大会。広沢虎造、天中軒雲月、玉川勝太郎。東劇(-10.29)。 1946.3.31 浪曲大会。広沢虎造、春日井梅鶯。浅草松竹座、東劇(-4.3)。 1946.6.1 浪曲大会。春日井梅鶯、東家浦太郎、広沢虎造。浅草松竹座(-6.2)、続いて新宿第一劇場(6.3-6.4)[読売報知]。 1950.12.27 浪曲大会。春日井梅鶯、広沢虎造。明治座(-12.28)。 1952.3.14 長者番付
※この「劇場出演」の解説は、「広沢虎造 (2代目)」の解説の一部です。
「劇場出演」を含む「広沢虎造 (2代目)」の記事については、「広沢虎造 (2代目)」の概要を参照ください。
- 劇場出演のページへのリンク