創建の時期
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/09 15:17 UTC 版)
1961年(昭和36年)から1965年(昭和40年)に行われた犬山城天守の解体修理と古文献等から、この天守は下の2重2階の主屋が1537年(天文6年) または、1601年(慶長6年)に建てられ、1620年(元和6年)頃に3、4階を増築。その後唐破風の付加などが行われて現在の姿になったと考えられた。 2019年から犬山市の依頼で名古屋工業大学大学院などが行った建築材の年輪年代法による調査では、柱やはり、床板など、天守の主な建築材は1585年からの3年間に伐採されたものと判明し、当初から1階から4階まで現在のような姿で建築されたものとみられると報告された。
※この「創建の時期」の解説は、「犬山城」の解説の一部です。
「創建の時期」を含む「犬山城」の記事については、「犬山城」の概要を参照ください。
- 創建の時期のページへのリンク