初期 ラジウム
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 06:03 UTC 版)
1900年代初頭、時計の文字盤や計器盤などの夜間視認を可能にする夜光塗料が発明された。材料には、初期には自発光物質である硫化亜鉛 (ZnS系)と銅を含む顔料に、放射性物質のラジウムを加えた「ラジウム夜光塗料」が用いられた。自発光物質とは、放射性物質を応用し、放射線により持続的に蛍光物質を光らせるものであるが、放射性物質を含むことから安全性に問題があった。代表例としては、軍用の腕時計および精密機器メーカーのパネライが開発した「ラジオミール」が挙げられる。これは臭化ラジウム、メソトリウム(ラジウム228)、硫化亜鉛を用いたものであった。 1910年~20年代、アメリカの時計工場で時針に自発光物質の塗料を塗る作業をしていた女子工員は、使用する筆の筆先を整えるのに舌で舐めたり、唇に挟んで拭っていた。しばらくすると彼女たちの口内や下顎骨に癌が多発するようになり、社会問題に発展した(ラジウム・ガールズ)。当時は放射性物質の危険性が明らかになっておらず、ラジウムを含んだ塗料を舐めることで放射性物質を口腔に摂取してしまっていたのである。 現在、この時代に使われた夜光塗料はラジウムなどの放射性物質が崩壊して減少しているため、夜光塗料としてはほとんど用をなさない。
※この「初期 ラジウム」の解説は、「蓄光」の解説の一部です。
「初期 ラジウム」を含む「蓄光」の記事については、「蓄光」の概要を参照ください。
- 初期 ラジウムのページへのリンク