初期の経歴と戦争
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/10 05:08 UTC 版)
「ハザード・E・リーヴス」の記事における「初期の経歴と戦争」の解説
リーヴスはニューヨークへ移り住み、コロムビア・フォノグラフ・カンパニーで最初の職を得た。その後、ハーバード大学の映画財団の特別顧問となったリーヴスは、録音から、映画の音響装置へと、関心の重点を移した。1933年の時点で、リーヴスは既にニューヨークに自身の音響スタジオを設立していた。このスタジオは、程なくして合衆国東海岸で最大の規模に成長した。 1939年、ニューヨーク万国博覧会のイーストマン・コダック展示館の建設準備中に、リーヴスはフレッド・ウォーラー (Fred Waller) と会った。ウォーラーはリーヴスに、複数のカメラを用いて周辺視野(英語版)の領域すべてを映し出す「Vitarama」と仮称していたアイデアを話した。ウォーラーはリーヴスに、複数のサウンド・チャンネルを備えたシステムを生み出すことは可能かと尋ねた。リーヴスは、この計画に賛同し、出資者として投資もした。 第二次世界大戦中、リーヴスは、軍需に応じて電子機器を製造するリーヴス=エリー・ラボラトリーズ (Reeves-Ely Laboratories) を経営した。同社は、数百万ドル以上に及ぶ契約を遂行し、Army-Navy "E" Award を4回受賞した。
※この「初期の経歴と戦争」の解説は、「ハザード・E・リーヴス」の解説の一部です。
「初期の経歴と戦争」を含む「ハザード・E・リーヴス」の記事については、「ハザード・E・リーヴス」の概要を参照ください。
- 初期の経歴と戦争のページへのリンク