初期の伝道
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 06:41 UTC 版)
12世紀というほぼ同時期に、フィンランドにおけるキリスト教は東西教会の両方から伝えられた。正教はカレリア地方へのルーシからの修道士を通して、カトリック教会はスウェーデンからの宣教師によって、それぞれ伝道された。フィンランド人の大多数はスウェーデンから伝道されたカトリック教会を信仰するに至ったが、カレリアにおいてはルーシ(ノヴゴロド)と隣接する地理関係により正教が浸透した。 「ヴァラーム修道院」も参照 草創期においてはラドガ湖のヴァラーム島にあるヴァラーム修道院が、その創立年代に関する様々な推測がなされているものの、フィンランドにおける正教の伝道にあたって大きな役割を果たしたとされている。またヴァラーム修道院の働きを強めるため、コネヴィツァ修道院がラドガ湖の別の島に建設された。創設者の修道士アルセニイはロシアの修道士であり、アトス山での数年間の修道生活の経験があった。 16世紀にはカレリアのみならず北フィンランドにも伝道が行われ、修道士トリフォンによりラップランドに多くの教会が建てられた。1533年にはペツァモに修道院が建てられた。またトリフォンは修道士テオドリトと協力し合い、ラップランド語への聖書および祈祷書の翻訳も行った。1583年にトリフォンは永眠した。
※この「初期の伝道」の解説は、「フィンランド正教会」の解説の一部です。
「初期の伝道」を含む「フィンランド正教会」の記事については、「フィンランド正教会」の概要を参照ください。
- 初期の伝道のページへのリンク