初出と追跡調査
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/21 03:08 UTC 版)
1935年に地理学者胡煥庸(中国語版)により、この線(当時は「璦琿・騰衝線」)の東部は約400万km2、国土の約36%、西部は約700万km2で総国土の約64%を占める一方、人口分布については、東部が約4億人で、総人口の96%程度を占めるのに対して、西部は約1800万人で総人口の4%となり、極端に偏った人口分布となっていることが、1933年の人口分布図と人口密度図に基づき発見され、同年中国地理学会の学会誌『地理学報』の論文「中国人口之分布」中に発表された。その後、米国の『Geographical Review』にも掲載され、さらに、英独の著名な学会誌にも掲載され紹介された。 1987年、胡煥庸は、1982年の人口調査を元に再調査した結果、東部:西部は面積比の42.9%対57.1%に対して、人口比は94.4%対5.6%という結果を得ている。なお、1935年と比べると、台湾(1935年当時日本領)を対象に含めており、モンゴル人民共和国(外蒙古)を対象から除いている。また、1983年4月、愛琿県が黒河市に併合されたため、黒河・騰衝線と呼称されるようになった。 2002年の調査でも、1987年とほぼ同様の結果となっている。
※この「初出と追跡調査」の解説は、「黒河・騰衝線」の解説の一部です。
「初出と追跡調査」を含む「黒河・騰衝線」の記事については、「黒河・騰衝線」の概要を参照ください。
- 初出と追跡調査のページへのリンク