刑事補償とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 社会 > 社会一般 > 補償 > 刑事補償の意味・解説 

けいじ‐ほしょう〔‐ホシヤウ〕【刑事補償】

読み方:けいじほしょう

無罪裁判受けた者、または免訴公訴棄却裁判を受け、もし免訴公訴棄却の事由がなかったならば無罪裁判受けたであろうという十分な理由のある者に対し、その抑留拘禁刑の執行または拘置について国が行補償


刑事補償請求権

(刑事補償 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/07/10 07:14 UTC 版)

刑事補償請求権(けいじほしょうせいきゅうけん)とは、抑留又は拘禁された者が、無罪裁判を受けたときに、国にその補償を求めることができる権利。

概説

この種の権利について憲法に定めている例は必ずしも多くない[1]

イタリア共和国憲法第24条第4項にはその例がある[1]。また、市民的及び政治的権利に関する国際規約(国際人権B規約)第14条第6項にも規定がある[1]

市民的及び政治的権利に関する国際規約(国際人権B規約)第14条第6項
確定判決によって有罪と決定された場合において、その後に、新たな事実又は新しく発見された事実により誤審のあったことが決定的に立証されたことを理由としてその有罪の判決が破棄され又は赦免が行われたときは、その有罪の判決の結果刑罰に服した者は、法律に基づいて補償を受ける。ただし、その知られなかった事実が適当な時に明らかにされなかったことの全部又は一部がその者の責めに帰するものであることが証明される場合は、この限りでない。[2]

日本

大日本帝国憲法(明治憲法)

大日本帝国憲法(明治憲法)には刑事補償請求権を定めた規定は存在しなかった。なお、刑事補償法1931年(昭和6年)に制定されている[3]

日本国憲法

刑事補償請求権は、日本国憲法では40条で定められている。

日本国憲法第40条
何人も、抑留又は拘禁された後、無罪の裁判を受けたときは、法律の定めるところにより、国にその補償を求めることができる。

意義

日本国憲法第33条に基づいて「被疑者が罪を犯したことを疑うに足りる相当な理由があるとき」に被疑者の身柄を拘束することは国による正当な行為である(刑事訴訟法第199条参照)[3]。したがって、結果的に無罪の裁判を受けたとしても直ちに身柄を拘束する行為自体が違法となるわけではない(最判昭和53・10・20民集第32巻7号1367頁)[3]。これでは国家賠償の要件は充足されないが、このような拘束は不当であることから別に補償請求権を認めるのが憲法第40条である[3]

要件

日本国憲法第40条の「無罪の裁判」とは刑事訴訟法による通常手続又は再審若しくは非常上告の手続において無罪の裁判を受けた場合をいう(刑事訴訟法第1条参照)[3]

  • 犯罪後の法令により刑が廃止された場合にあたるとして免訴の言渡があった場合は本条の「無罪の裁判」には含まれない(最決昭和35・6・23刑集第14巻8号1071頁)[3]
  • 少年審判における不処分決定も「無罪の裁判」には含まれない[3]

ただし、刑事補償法第25条1項は免訴や公訴棄却については「無罪の裁判」にはあたらないとの前提のもと、憲法第40条の精神ないし趣旨を類推して補償の請求を認めている[4]

なお、勾留・拘禁により身体を拘束されたが起訴されるに至らず釈放された場合には「無罪の裁判を受けた」とは言えないので憲法40条の問題とはならない[5]。しかし、正義・衡平に反することは明らかであるとして立法による解決が図られるべきとされている[6]。このような場合について刑事補償法には規定がないが、被疑者補償規程(昭和32年法務省訓令1号)が定められており「被疑者として抑留又は拘禁を受けた者につき、公訴を提起しない処分があった場合において、その者が罪を犯さなかったと認めるに足りる十分な事由があるとき」には補償を行うべきことを定めている[5]

脚注

  1. ^ a b c 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂『注解法律学全集(2)憲法II』青林書院、1997年、386頁。ISBN 4-417-01040-4 
  2. ^ 市民的及び政治的権利に関する国際規約 第三部”. 外務省. 2016年8月20日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g 小嶋和司、立石眞『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』有斐閣、2011年、150頁。 ISBN 978-4-641-11278-0 
  4. ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂『注解法律学全集(2)憲法II』青林書院、1997年、390頁。 ISBN 4-417-01040-4 
  5. ^ a b 小嶋和司、立石眞『有斐閣双書(9)憲法概観 第7版』有斐閣、2011年、151頁。 ISBN 978-4-641-11278-0 
  6. ^ 樋口陽一、佐藤幸治、中村睦男、浦部法穂『注解法律学全集(2)憲法II』青林書院、1997年、392頁。 ISBN 4-417-01040-4 

刑事補償

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/22 07:00 UTC 版)

補償」の記事における「刑事補償」の解説

日本国憲法第40条は、「何人も抑留又は拘禁された後、無罪裁判受けたときは、法律の定めところにより、国にその補償求めることができる。」と定めている。すなわち、無罪となった刑事被告人への刑事補償である。(刑事補償法参照。)

※この「刑事補償」の解説は、「補償」の解説の一部です。
「刑事補償」を含む「補償」の記事については、「補償」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刑事補償」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「刑事補償」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



刑事補償と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刑事補償」の関連用語

刑事補償のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刑事補償のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの刑事補償請求権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの補償 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS