刈谷古城とは? わかりやすく解説

刈谷古城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 10:19 UTC 版)

刈谷城」の記事における「刈谷古城」の解説

1.刈谷城、2.刈谷古城 刈谷城前身として刈谷古城(元刈谷城)が存在したとされる15世紀代の禅僧万里集九による紀行文梅花無尽蔵』の、文明17年1485年)の「矢作三川水野所住刈屋城東三里」との記述根拠に、刈谷市教育委員会文明年間1469年-1486年)に水野貞守により築城されたとしている。その後天文2年1533年水野忠政による現在の刈谷城築城により廃城となったという。 ただし、江戸時代元文5年1740年成立の『三河国二葉松』「参州古城記」には刈谷古城(元刈谷城)について記述がなく、緒川城から刈谷城移転したと書かれている安永9年1780年成立の『三河古城記』や徳川家織田家史料元禄15年1702年成立『藩翰譜』水野家所伝にも記述がない。『尾張群書系図部集』(加藤國光1997年尾張群書系図部集』続群書類従完成会)においても水野貞守は緒川城主とのみなっており、実態良くわかっていない。 古城城跡は現・刈谷城の南約1キロメートル刈谷市天王町2丁目6丁目とされ、現地表上に明確な遺構はなく宅地および畑となっているが、「刈谷古城(県遺跡番号530104)」として周知の埋蔵文化財包蔵地となり、灰釉陶器山茶碗発見されている。市道はさんで南に本刈谷神社がある。

※この「刈谷古城」の解説は、「刈谷城」の解説の一部です。
「刈谷古城」を含む「刈谷城」の記事については、「刈谷城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「刈谷古城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「刈谷古城」の関連用語

1
14% |||||

刈谷古城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



刈谷古城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの刈谷城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS