分類番号の3桁化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 分類番号の3桁化の意味・解説 

分類番号の3桁化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/30 13:47 UTC 版)

日本のナンバープレート」の記事における「分類番号の3桁化」の解説

登録自動車については、1998年5月19日から先行地区分類番号を3化し希望番号制が実施された。1999年5月14日から全国分類番号を3化し希望番号制が実施された。 軽自動車については、2005年1月4日から全国分類番号を3化し希望番号制が実施された。 分類番号が3で下299のものは、転入抹消登録用(抹消登録管轄を跨ぐ名義変更などと併せて行う際)に使われる。ただし、軽自動車希望番号として598まで払い出し終えた一連番号分類番号599が払い出されている。 長崎運輸支局鹿児島運輸支局沖縄総合事務局離島事務所では分類番号の下227・2X使い沖縄八重山事務所28・2Yを使っている。例え厳原事務所払い出され5ナンバーは「長崎527」、2ナンバーは「長崎227」になる。ただしレンタカー例外で「長崎527わ」とはならず長崎500れ」というように、下22728使わない登録自動車については、3当初一般払い出し用は下200から29までで、一般希望ナンバー用には、分類番号が4(6)、5(7)および8は30 - 79それ以外分類番号30 - 98割り当てられる。ただし、詳しい年月は不明だがのちに、一般払い出し用は下二00から09までに縮小となり、10から28一般希望ナンバー用にあてられるように変更されている。分類番号が6と7は下299以外希望ナンバー用に割り当てられている。 軽自動車については下280 - 99使われる2014年11月17日割り当てられご当地ナンバーでは、希望番号は下210からスタートしている。なお、富士山ナンバー2つの県に、知床ナンバー管轄する運輸支局異な町村またがっていることにより、払い出し方法著しく異なる。 種類知床北見運輸支局富士山山梨県知床釧路運輸支局富士山静岡県備考通常 X00 - X02 X03 - X09 - 軽自動車 X80 X81・X82 - 希望ナンバー X10 - X39 X40 - X98 4・5・8ナンバーはX40 - X79 軽自動車希望ナンバー X83 - X87 X88 - X99 -

※この「分類番号の3桁化」の解説は、「日本のナンバープレート」の解説の一部です。
「分類番号の3桁化」を含む「日本のナンバープレート」の記事については、「日本のナンバープレート」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「分類番号の3桁化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「分類番号の3桁化」の関連用語

分類番号の3桁化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



分類番号の3桁化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本のナンバープレート (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS