分類機
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/06 06:05 UTC 版)
「パンチカードシステム」の記事における「分類機」の解説
「en:IBM card sorter」を参照 PCSの主要な機能のひとつはパンチされたデータに従ってパンチカードのデッキを適切な順に分類(ソート)することである。同じデッキでも処理手順によって異なったソートをすることがある。IBM 80シリーズのようなソータは、ひとつの入力デッキを指定された桁の内容に従って13個の出力デッキに振り分ける。なお、13番目のデッキ格納場所は指定された桁に情報がパンチされていないカードやリジェクトされたカードのためのものである。ソートアルゴリズムとしては基数ソートやバケットソート、あるいはそれらの組み合わせが使われた。 データ処理業務は毎日バッチ形式で一括処理するのが一般的であった。一日の業務でパンチされたカードをソートしてからマスターデッキにマージし、その後作表処理が行われる。
※この「分類機」の解説は、「パンチカードシステム」の解説の一部です。
「分類機」を含む「パンチカードシステム」の記事については、「パンチカードシステム」の概要を参照ください。
- 分類機のページへのリンク