函館大火(昭和9年)から合併へ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/31 00:18 UTC 版)
「湯川町」の記事における「函館大火(昭和9年)から合併へ」の解説
1934年(昭和9年)日米選抜野球大会第2戦開催(湯の川球場)。 1935年(昭和10年)函館市より上水道の供給開始(区域外供給)。 1936年(昭和11年)6月1日 町制施行により湯川町となる。 1937年(昭和12年)未成線の鉄道戸井線が着工。 1939年(昭和14年)4月1日 函館市に編入。人口10,021人、面積200.54 km2。合併時の町長は辻松新左衛門。
※この「函館大火(昭和9年)から合併へ」の解説は、「湯川町」の解説の一部です。
「函館大火(昭和9年)から合併へ」を含む「湯川町」の記事については、「湯川町」の概要を参照ください。
- 函館大火から合併へのページへのリンク