再来日─東京を描くとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 再来日─東京を描くの意味・解説 

再来日─東京を描く

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/15 04:00 UTC 版)

ノエル・ヌエット」の記事における「再来日─東京を描く」の解説

1930年今度東京外国語学校(現・東京外国語大学)の教師として再び単身来日するそのかたわら授業合間に街へ出て東京風景スケッチするうになる。絵はパリ内藤通じて知り合った石井柏亭から学んだが、スケッチには鉛筆ではなく万年筆用いたスケッチが溜まると、ヌエットはこれを関係があった白水社持ち込み雑誌フランス』で使われるうになるまた、これを見た他の出版社今度絵はがきにするよう提案ヌエット喜んで同意し絵はがき集『古き東京新しき東京 一外国人ペン画』が売りだされた。このポケット版の絵はがき集はよく売れたが、殆ど無報酬だった。それでもヌエットは、自作絵はがき友人に送ることができて満足だった言う。さらにヌエット知り合いのいた『ジャパン・タイムズ』に東京スケッチ新聞掲載依頼すると、快諾され紙上に週1回3年わたってデッサン掲載された。同社社長芦田均は、最初50が溜まるとこれで画集作るよう提案し最初画集東京ー一外人見た印象 一集』として刊行した。絵にはヌエット自身説明書きがフランス語と英語で載せられ日本での出版物にもかかわらず日本語が殆ど無い本であったが、よく売れてまもなく第二集出版された。

※この「再来日─東京を描く」の解説は、「ノエル・ヌエット」の解説の一部です。
「再来日─東京を描く」を含む「ノエル・ヌエット」の記事については、「ノエル・ヌエット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「再来日─東京を描く」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「再来日─東京を描く」の関連用語

再来日─東京を描くのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



再来日─東京を描くのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのノエル・ヌエット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS