円筒土器文化論
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/24 22:51 UTC 版)
1925年山内清男を助手に迎えて大洞貝塚を発掘調査し、さらに青森県八戸市一王寺貝塚を調査して、山内が調査した青森県北津軽郡市浦村オセドウ貝塚出土の土器の様相を総合し、『人類学雑誌』42-1(1927年)の論文で「陸奥・羽後・北海道の石器時代遺跡から出土する円筒土器によって代表される文化の担い手を、短頭に近い頭形をもち、関東人に比べてやや高身長である現代奥羽人の祖先とみなし、石器時代人を同地域に居住する現代人の直接の先祖である」という考えを固めるにいたり、日本人およびアイヌが石器時代人と、それぞれ異なる民族との混血により生じたとする当時の清野説に疑問を投じている。
※この「円筒土器文化論」の解説は、「長谷部言人」の解説の一部です。
「円筒土器文化論」を含む「長谷部言人」の記事については、「長谷部言人」の概要を参照ください。
- 円筒土器文化論のページへのリンク