円空仏の特徴とは? わかりやすく解説

円空仏の特徴

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 05:18 UTC 版)

円空」の記事における「円空仏の特徴」の解説

円空仏デザイン簡素化されており、ゴツゴツとした野性味溢れながらも不可思議な微笑たたえていることが特徴で、一刀彫という独特の彫り円空仏個性引き立てている。一刀彫というのは鉈一本彫り出した事に由来するが、実際に多数彫刻刀によって丹念に彫られており、鉈で荒削り彫ったに過ぎないというのはただの宣伝である。円空としては民衆気軽に拝める、現代言えば量産型仏像として製作し、野に置かれる事を望んでいたのだが、そのデザイン芸術的に高く評価されたため、大寺院で秘仏扱いされる事もあった。 円空仏総数2015年時点での集成現存数が5,298体、うち移入数が164体、所在不明消失盗難などの像が88体で、5,298+88確認数は5,386体。分布愛知県の3,241体が最多で、岐阜県の1,684体、埼玉県175体、北海道51体と続く。 円空仏には愛知県名古屋市荒子観音堂に伝来する観音三十応現身」や同寺の「千面菩薩」など、不揃いな板切れ尊像目・鼻・口をつけた小像が存在し、これらは「木端仏(こっぱぶつ)」と呼ばれるまた、荒子観音堂に伝来する菩薩立像藤原朝の像に円空顔面と手を補修した補修仏として知られる三重県三重郡菰野町明福寺伝来する薬師如来阿弥陀如来像は一材に両像が彫られた珍しい像で、「両面仏」と呼ばれる

※この「円空仏の特徴」の解説は、「円空」の解説の一部です。
「円空仏の特徴」を含む「円空」の記事については、「円空」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「円空仏の特徴」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「円空仏の特徴」の関連用語

1
6% |||||

円空仏の特徴のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



円空仏の特徴のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの円空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS