内山真弓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 内山真弓の意味・解説 

内山真弓

読み方うちやま まゆみ

江戸後期国学者歌人信州生。名は国章通称は理兵衛別号に眉生・聚芳園等。京都香川景樹に学ぶ。江戸で活動したのち、郷里信濃にもどり塾をひらく。著書に『歌学提要』『東塢鶴聲』等。嘉永5年(1852)歿、68才。

内山真弓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 08:08 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

内山 真弓(うちやま まゆみ、天明6年(1786年) - 嘉永5年5月28日1852年7月15日))は江戸時代後期の国学者歌人。諱は国章、通称は理兵衛。別号に眉生、聚芳園。

信濃国安曇郡十日市場村(長野県北安曇郡池田町)生まれ。池田学問所に入り漢学を学び、文化7年(1810年)上洛して香川景樹親子に和歌を学ぶ。天保10年(1839年)から江戸で高島章貞とともに桂園派の敷衍活動に従事した後、天保13年(1842年)帰郷し、安曇野における桂園派の主流となり、家塾「聚芳園」を主宰した。

師の景樹没後の天保14年(1843年)、桂園派唯一の体系的歌論書とされる『歌学提要』を著した。 川会神社の境内に歌碑が建立されている。

稿本

  • 歌学提要
  • 東塢鶴聲
  • 東塢塾中聞書
  • 桂園紀聞
  • 榜示杭
  • 帰路日記
  • 壇落葉
  • 聚芳園随筆
  • 吾嬬紀行
  • 新来
  • 家鶏一聲
  • 古鏡伝
  • 詠藻日記
  • 真袖の記

参考文献

  • 矢ヶ崎栄次郎編著『歌人内山真弓』
  • 石川貞雄『郷土歴史人物事典 長野』
  • 西尾 光次『信州桂園派の変遷』


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内山真弓」の関連用語

内山真弓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内山真弓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの内山真弓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS