八條隆祐とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 八條隆祐の意味・解説 

八条隆祐

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/14 15:06 UTC 版)

 
八条隆祐
時代 江戸時代末期-明治時代
生誕 寛政7年1月7日1795年2月25日
死没 明治5年5月24日1872年6月29日[1]
官位 正二位権大納言
主君 光格天皇仁孝天皇孝明天皇明治天皇
氏族 八条家
父母 父:八条隆礼、母:家女房
兄弟 妙海院、心香院、隆祐
西四辻公尹の娘
隆声、愛姫、祐子
テンプレートを表示

八条 隆祐(はちじょう たかさち / たかよし)は、幕末から明治期の公卿孝明天皇諡号の勘申者[2]

父は参議八条隆礼[1]。妻は左近衛権中将西四辻公尹の長女[3]・愛姫。子は八条隆声[1]

経歴

安政5年3月1858年)、日米修好通商条約締結の勅許案を巡り、中山忠能大炊御門家信広幡忠礼四辻公績正親町三条実愛正親町実徳三条西季知・日野資宗・庭田重胤・中院通富橋本実麗・野宮定功と共に、案文の変更を求めた[4][注 1]

慶応4年4月21日1868年6月11日)権大納言に任ぜられ、翌日に辞退している[1]

年譜

著作物

系譜

  • 父:八条隆礼
  • 母:家女房
  • 妻:西四辻公尹の娘
    • 女子:愛姫
    • 女子:八条祐子(梅園実紀室)
  • 家女房
    • 男子:八条隆声(1826年 - 1862年)

脚注

注釈

  1. ^ 『明治維新人名辞典』786頁では、安政勤王八十八廷臣の一人とされているが、東京大学史料編纂所ホームページ「維新史料綱要データベース」では該当しない。

出典

  1. ^ a b c d 『公家事典』608頁。
  2. ^ 『明治維新人名辞典』786頁。
  3. ^ 『平成新修旧華族家系大成』下巻、363頁。
  4. ^ 東京大学史料編纂所ホームページ「維新史料綱要データベース」。

参考文献

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

八條隆祐のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



八條隆祐のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの八条隆祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS